スコーンはお好きなほうでも両方でも

●スコーンと紅茶でクリームティー

1月限定の「抹茶とホワイトチョコのスコーン」にはあんこがつきます。

抹茶とあんこは、不思議と紅茶に合います。

フェルマータのクリームティーセットは、スコーン1個か2個を選べるので、プレーンスコーンか「抹茶とホワイトチョコのスコーン」のどちらかお好きなほう、または両方をお選びください。

スコーンと紅茶のクリームティー、いいですね。

* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


テアニンが脳に作用してリラックス

●1月いっぱいまでのメニュー

あっという間に1月も中旬ですね。

今月いっぱいで終わるメニューが、「黒ごまとスイートポテトのパンケーキ」と「和風のアフタヌーンティー」です。

季節限定の味をお楽しみください。

食後はゆったり紅茶でも飲みながら、寛ぎのひとときを味わいましょう。

紅茶には、テアニンというリラックス物質が含まれているそうです。

ただでさえ紅茶の繊細な香りの中でとろとろ蕩けそうなのに、もともと含まれている化学物質が脳に作用してリラックス度を深めてくれるなんて、うれしいですね。




* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


共鳴を活かして話すと痛くない(声のサロン)

●発声は共鳴

こんにちは、「声のサロン」の齋藤匡章です。

話すとき、共鳴を使っていますか?

発声指導をしていると、

  • しばらく話していると喉が痛くなる
  • 自分の声が好きじゃない
  • 声を張り上げたときの自分の声の感じがイヤ

といったお悩みが寄せられます。

このような方に共通しているのが、「共鳴」を使っておらず、声帯の振動に大きく頼った発声をしていることです。

声は「喉頭原音+共鳴」でできています。

喉頭原音とは、声帯の振動で生じる音のこと。声帯が作る音そのものですね。

そこに共鳴が加わって、私たちの声になるわけです。

この公式からもわかるように、「共鳴」が乏しいまましっかり声を出そうとしたら、おおもとの喉頭原音を大きくするしかありません。

そのためには、どうするか。

声帯を激しく振動させるか、または声帯を強めに閉じて呼気で強引に突破するか、です。

どちらも明らかに声帯に負担がかかりますよね。

本来、声を大きくする(騒がしい場所で声を届かせたり、遠くまで聞こえるように発したりする)には、共鳴の乗せ方に頼るのが良い。

それが共鳴発声法です。

共鳴発声法になっていないと、声帯の振動に頼ることになり、しばらく話したり歌ったりすれば声帯を傷めてしまいます。

そればかりではありません。

声帯の振動がそのまま剥き出しで出るので(共鳴がゼロということはありませんが、上手な共鳴ではないという意味)、なんだか剥き出しの、生っぽい、裸のような声になります。

にぎやかなカフェで離れたところにいる店員さんを呼ぶなど、いつもより声を張り上げたときに「なんか生々しい感じの声になってイヤ」と感じたとしたら、原因は「共鳴不足」です。

そのままの「ありのままの飾らない声」と言えば聞こえはいいですが、言ってみれば服を着ないで人前に出てしまったのだから、飾らないどころかマナー違反ですらあるかもしれません。

声は、共鳴が命です。共鳴のコントロールを身につけましょう。


※声のサロンとは

声のサロンは、社会人のための発声話し方スクール(新潟市)です。

日本発声協会が認定する話し方発声法(共鳴発声法)など、コミュニケーションスキルを習得することができます。

良い話し方の技術を身につけたい方、いつまでも良い声で話したい方、効果的なスピーチやプレゼンテーションをしたり部下を指導したりしたい方のためのレッスンです。

トレーニングにウクレレを使うので、ウクレレ弾き歌いという一生ものの趣味まで手に入ります。なかなかの楽しみですよ。

オンラインで受講できます。ご希望の方は、こちらからお申し込みください。
   ↓
https://kotoba-strategy.com/online/

* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


立ち方も噛み方だって最適に(オンラインことば学講座)

●噛む方向を意識して歯を守る

こんにちは、フェルマータでことば学講座を担当している齋藤匡章です。

次回のことば学講座(もう今度の土曜日ですね)では、仕事や住まいや立場など環境が変化するタイミングに起こりやすいトラブルに備え、トランスを最大限に活用するためのポイントを取り上げます。

さらに、「動作の最適化」も進めましょう。

先日、脚立の上に乗って高い場所に掃除機をかけていて、腰を痛めてしまったというメールをいただきました。

私も脚立の上で植木の剪定をするので、同じ状況はよく経験します。

足元が不安定な状態で作業をするときの注意点は、何だと思いますか?

土曜日に答え合わせをしますから、考えてみてください。

もう一例挙げましょう。

「歯を失わないための注意点」です。

こちらは受講者の方からのご相談ではなかったのですが、レッスンの中で取り上げておいたほうがよさそうなので、取り上げることにします。

歯がぐらついて、結局抜いて差し歯にする羽目になったと嘆いていた方がいます。

「歯医者に行くたびに歯茎が下がってるとか歯がぐらついてるから差し歯だ入れ歯だという話になって、あったま来る」と憤っていました。

歯は構造に則した上手な使い方をしないと、寿命が短くなって、人工的な処置を重ねていくことになりかねません。

歯医者で勧められるがままに次々に治療を受けていたら、「もはやサイボーグか、みたいな状態」に至ったという人もいました。

毎日の歯磨きはもちろん大事ですが、それだけでは歯は守れません。

あと2つ、意識しましょう。

1つは「食いしばり」、もう1つは「動作としての噛み方」です。

以上3つが、歯関連の「養生」としての大事なメニューです。

「養生」ですから、自分でするのですよ。歯医者でやってもらうのではありません。

いずれも自分のトレーニングであって、たとえば食いしばりに関して「どんなマウスピースを作ればいいか」という話ではありません。

物に頼ると動作が改善されず、事態は年齢とともに悪化していきます。

睡眠時にはめるマウスピースを作ろうという提案ではありませんよ。

歩行中に転んでケガをしやすい人に必要なのは、歩き方の改善と筋トレであって、「いくら転んでもへっちゃらな分厚い膝用サポーター」ではありません。

あなたの歯を長持ちさせる体の使い方は、道具の使い方や動作と関連したポイントなので、一緒に体を動かしながら練習しましょう。

それでは、今度の土曜日にお待ちしています。


※ことば学講座とは

ことば学講座は、言葉というツールを使いこなすための「大人の言葉レッスン」です。

最新の言語心理学の成果を取り上げつつ、実際に「使える」技として言葉や発声、論理、意識コントロール、トランス技法(瞑想)、身体操作などをトレーニングします。

言語力を高め、意識の達人になって、気持ちいい毎日を過ごしましょう。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html(ことば学講座)

* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


スコーンにあんこをのせて召し上がれ

●クリームティーセットにあんこ

フェルマータでは、定番でプレーンスコーンのほかに、季節のスコーンをご用意しています。

今月は「抹茶とホワイトチョコのスコーン」。

店内で、クリームティーセットをご注文いただくと、抹茶スコーンにはあんこがついてきます。

写真のように、クロテッドクリームを塗って、あんこを乗せて召し上がると、とっても素敵なクリームティーの時間を楽しめると思います。

ゆったりしたひと時を過ごしましょう。

* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


今週のごはんランチに焼きカレー

●今週のランチメニューは

本日1/10(火)から平日限定のランチメニューがスタートします。

《パスタランチ》白菜と帆立の豆乳クリームパスタ

《ごはんランチ》焼きカレー

《ホットサンドランチ》ハムとたまごチーズ

食後のデザートとして、スイートポテトやプリンも追加できます。

お腹と相談しながら、お好きなように追加なさってくださいね。

フェルマータはゆったり寛ぐための場所なので、お好きなようにゆっくりお過ごしください。

* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


海老やイカ、ホタテをのせて焼くドリア

●アメリケーヌソースのシーフードドリア

帆立や海老、イカがたっぷり乗ったシーフードドリアが人気です。

オマール海老から取った「アメリケーヌソース」を入れて作ったホワイトソースを五穀米のごはんにかけて、チーズ、パン粉、シーフードをたっぷり乗せてオーブンで焼きます。

寒い日に体が温まりますよ。

* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


デコレーションケーキのようなパンケーキ

●デコレーションパンケーキ

パンケーキを重ねてフルーツや生クリーム、バニラアイスでデコレーションした「デコレーションパンケーキ」は、2枚サイズと3枚サイズがあります。

たくさん食べたい時は3枚サイズ、軽めに食べたい時は2枚サイズと、お腹と相談しながら選べますね。

フェルマータのパンケーキ生地は、もっちり食感のパンケーキ。

ヨーグルトを入れてもっちり感を出し、ヨーグルトの酸味でさっぱり食べられます。

* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


本物のりんごを使ったアップルティー

●ブラムリーアップルの本物を使います

今、酸味の強い英国で親しまれている青りんご「ブラムリーアップル」のアップルティーが人気です。

ブラムリーアップルをきび砂糖とはちみつを入れて煮込んで作ったアップルソースを、スリランカのキャンディ紅茶と合わせたアップルティー。

日本で手に入るブラムリーアップルは量が少なくて、もう今季のりんごが終わってしまうので、1月中のご提供で終了となりそうです。

アップルティーやピーチティーといったフレーバーティーは、人工の香料で着香しているものがほとんどなので、「匂いが強くて苦手」という方も少なくないようですね。

フェルマータでは本物のりんごを使っているので、それはもう、ずっと嗅いでいたくなるくらい、爽やかで気持ちいい香りです。

本物のりんごの香りと酸味のアップルティーをお楽しみくださいね。

* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


ミニパフェの嶺岡豆腐がクセになる

●和風アフタヌーンティーは1月末まで

今ご用意している「和風アフタヌーンティー」は、1月31日までです。

ほうじ茶ゼリーと嶺岡豆腐が入った「わらび餅ミニパフェ」は、ぜひ食べてほしい一品です。

アフタヌーンティーの最上段にいつものっているミニパフェは、アフタヌーンティーの目玉で、特別な時間を過ごしていただくためのとっておきのデザート。

和風アフタヌーンティーのミニパフェも、ほうじ茶ゼリーも嶺岡豆腐も、わらび餅も抹茶生チョコも、ひとつひとつ丁寧に作ったものばかり。

2月からは「苺づくしのアフタヌーンティー」がスタートしますよ。

こちらもお楽しみに!


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)