●出す声が場に影響する理由とは
くま子 声は空気の振動なのね。
サルオ だから相手の耳の鼓膜を震わせて、声として聞こえる。
くま子 ちょっと思ったんだけど、空気ってどこにでもあるでしょ?
サルオ あるね。だとしたら?
くま子 耳の鼓膜以外も震わせるんじゃない?
サルオ くま子さん、それ、正解!
くま子 もしかして大事なところ?
サルオ 音として聞くための器官は耳だけど、全身が音の波を受けているということ。
くま子 手も足も?
サルオ 顔も、背中もだ。それに振動は空気だけでなく、液体も固体も伝わるから、なんでも震わせる。
くま子 体の中にも伝わるってこと?
サルオ 骨伝導ヘッドホンがわかりやすい。
くま子 声ってものすごく大事じゃない。
サルオ そのとおりだ。だから良い声を出さないとね。
くま子 どうしたら良い声になるの?
サルオ 気分によって声が変わるのはわかる?
くま子 当たり前。落ち込んだ日の声は最悪よ。
サルオ 楽しさも声に出るし、敵意も声に出る。
くま子 それって振動が変わるってこと?
サルオ もちろん。耳で聞いてわかるほどに。どんな意識でいるか、頭の中で何を考えているかによって、出す声の波が変わる。
くま子 不思議ね。でも聞いてみれば当然かも。
サルオ どんな価値観で生き、何を大切にしているかで、その人の声の波が決まる。
くま子 声が人に影響するなら、責任重大ね。
サルオ 月を眺めたり植物を育てたりして自然に触れ、体をほぐしたり深呼吸したりして静かに過ごし、良いものと調和する生活をすることが大事だね。
くま子 調和か。くま子、最近ちょっとガツガツしてたから、反省…… (続く)
※ことば学講座とは
ことば学講座は、言葉と意識というツールを使いこなして快適に生きるための「言葉と意識と動作のレッスン」です。
目的は「快適な毎日」。不快を取り除き、苦痛を和らげ、毎日を快で満たしていきます。
最新の言語心理学の成果に基づき、実際に「使える」技として言葉や発声、論理、意識コントロール、トランス技法(瞑想)、身体操作などをトレーニングしましょう。
言語力を高め、意識の達人になって、気持ちいい毎日を過ごすためのレッスンです。
↓
https://wsi-net.org/kotoba.html
* * *
ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】
メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。
* * *
【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)