心理的距離を適切に保とう(ことば学講座)

●あなたのリスクは何?

こんにちは、フェルマータで「ことば学講座」を担当している齋藤です。

次回のことば学講座は、こちらからお手続きください。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html


受講者の方からこんなメールをいただきました。

クレーム対応の仕事をしています。
怒られるのが仕事みたいな毎日で、電話口でよく怒鳴られます。
良い意識を保つために気をつけたほうがいいことはありますか?

イイですねえ。

何が良いのかって、自分の仕事や活動などにリスクがあるのか、あるなら何に気をつけたらいいか、という意識を持っていることです。

一人一人仕事も環境も違うので、同じように意識や動作のトレーニングをしていても、「自分はこれには特に気をつけないと」というポイントがみんな違います。

事務職で一日中座りっぱなしの人の腰痛対策と、かなり重い物を運ぶ作業員の腰痛対策では、同じ腰のトレーニングであっても、少しずつ違ってきます。

ですから今後も、「自分の場合、今特に気をつけなければならないのは何?」という意識を持ってレッスンを受け、必要に応じて質問もしてくださいね。

先ほどのメールのクレーム対応でいえば、ネガティブな感情を直接ぶつけられることからの防衛や、いたずらに火に油を注がない話し方のポイントなどは、わかりやすいところでしょう。

しかし意外に本人が気づきにくいところでは、「納得いかないと声を荒らげる」というような行動パターンに抵抗が薄れ、自分自身も何かあるとキレやすくなる、なんてリスクもあるのです。

自分がいつも受けて丁寧に対応している種類のクレームを、自分でも同じようにぶつけていいんだ、という気になってくるのです。

おもしろいでしょう? まあ笑い事でもないかもしれませんが、人間心理というのはそういうところがあるので、うっかりして行動の質を下げてしまう可能性があります。

子どもの頃、上級生から受けた意地悪な仕打ちを、今度は自分が下級生に向かってやるような心理です。

「やられて嫌だったから、自分は絶対にやらない」と思えたらいいのですが、損得の意識が強くて「自分だけやられるのは損」と感じたり、相手との距離感が近くて影響をもろに受けてしまったりするのは、なんとしても避けたい。

毎日の仕事だと、「このくらいは当たり前」「この仕事では普通」などと麻痺しやすいんですよね。

ちょっと距離を離して眺めれば、とんでもない異常な出来事なのに。

ということで、使う言葉などの表面的なテクニックより、心理的な距離感を気にしながら仕事をしてみてください。

多くの場合、トラブルは心理的距離が近い場合に起こります。

「適切な距離感」のトレーニングは、受講者全員の課題ですからね。

それでは、次回のことば学講座もZoomでお会いしましょう。


※ことば学講座とは

ことば学講座は、言葉と意識というツールを使いこなして快適に生きるための「言葉と意識と動作のレッスン」です。

目的は「快適な毎日」。不快を取り除き、苦痛を和らげ、毎日を快で満たしていきます。

最新の言語心理学の成果に基づき、実際に「使える」技として言葉や発声、論理、意識コントロール、トランス技法(瞑想)、身体操作などをトレーニングしましょう。

言語力を高め、意識の達人になって、気持ちいい毎日を過ごすためのレッスンです。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


音楽を楽しむ鍵盤ハーモニカ

●今週の金曜日は鍵盤ハーモニカ教室です

フェルマータの2階で月に2回、鍵盤ハーモニカ教室をおこなっています。

次のレッスンは、今週の8/23(金)13時からです。

鍵盤ハーモニカは、簡単に音が出るので、初心者の方にも音楽を楽しめる楽器です。

音を出すのに呼吸を使うので、健康的な楽器ともいえます。

体験レッスンもできますので、興味のある方はフェルマータまでお電話(025-290-7227)ください。


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


つながりを感じて動くトレーニング(ことば学講座)

●物を床から拾うのは軸?

こんにちは、フェルマータで「ことば学講座」を担当している齋藤です。

次回のことば学講座は、こちらからお手続きください。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html

リンパの流れを良くしながら生活していますか?

ノイズのない澄んだ意識で過ごしていますか?

睡眠の質はいかがですか?

毎日の行動が「上質なワンパターン」になってきましたか?

軸を感じながら動いていますか?

このように、ことば学講座のトレーニングをしていると、毎日のあらゆる瞬間が、トレーニングになってきますね。

日に日に「快に満ちた毎日」になってきますよ。

良い状態を常にキープしながら過ごしていると、その状態にホメオスタシスが働いて、快で満たされている毎日になるからです。

体の「軸」は、体感するのが簡単ではありませんね。

受講者のみなさんから届いたメールから、「わかったような、わからないような」状態で試行錯誤している方が多い様子が伝わってきます。

しばらく試行錯誤を続けてみてください。

軸の本質は「つながり」です。

重力に対して、あるいは物体に対して、適切な「つながり」を維持するのが、「軸」の感覚。

一例を挙げるなら、床から物を持ち上げるとき、物に腰を近づける、という動作がありましたね。

これも「軸」です。

何が軸になっているか、わかりますか?

「物に腰を近づけるとき、何をしようとしているのか」を感じながら動いてみると、わかるかもしれません。

このような「軸の本質」がわかってくると、さまざまな場面での動作に応用が利くようになってきますよ。

それでは、次回のことば学講座もZoomでお会いしましょう。


※ことば学講座とは

ことば学講座は、言葉と意識というツールを使いこなして快適に生きるための「言葉と意識と動作のレッスン」です。

目的は「快適な毎日」。不快を取り除き、苦痛を和らげ、毎日を快で満たしていきます。

最新の言語心理学の成果に基づき、実際に「使える」技として言葉や発声、論理、意識コントロール、トランス技法(瞑想)、身体操作などをトレーニングしましょう。

言語力を高め、意識の達人になって、気持ちいい毎日を過ごすためのレッスンです。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


つながりを使う正しい動き方(ことば学講座)

こんにちは、フェルマータの「ことば学講座」を担当しております、講師の齋藤匡章です。

※ことば学講座はオンラインで自宅で受講する「言葉と動作と意識の最適化」レッスンです。

次回の「ことば学講座」は2024年8月10日(土)です。お手続きがまだなら、こちらからどうぞ。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)


●つながりを使って動くと伝わる

前回、「軸」についてお話ししました。

いわば腰の使い方、つなげ方です。

腰は上半身と下半身の要であり、ここのつなげ具合によって、下から上までの「力の伝わり方」が変わります。

腰がつながっていれば、下半身からの力が損なわれずに上半身に伝わり、手から相手や物体に伝わります。

腰がつながっていないと、たとえば手で何か物を動かしたり拾ったりする動作が「上半身だけ」の動きになってしまう。

上半身がつながっていればまだマシなほうで、たいていは「小手先」といって、肘から先くらいしか使えない。

だから力が出ないし、ちょっとした物を持ち上げるだけで腰を痛めてしまう。

発声でも、同じことがいえます。

喉や首のあたりだけで声を出しても、「喉声」といって、生っぽい感じの声しか出ませんが、お腹からつながりのある出し方をすると、充実感のある良い声になる。

しばらく「つながり」を意識しながら動いてみてください。

きっと良い発見がありますよ。


※ことば学講座とは

ことば学講座は、言葉と意識というツールを使いこなして快適に生きるための「言葉と意識と動作のレッスン」です。

目的は「快適な毎日」。不快を取り除き、苦痛を和らげ、毎日を快で満たしていきます。

最新の言語心理学の成果に基づき、実際に「使える」技として言葉や発声、論理、意識コントロール、トランス技法(瞑想)、身体操作などをトレーニングしましょう。

言語力を高め、意識の達人になって、気持ちいい毎日を過ごすためのレッスンです。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


鍵ハモはすぐ音楽に親しめる

●鍵盤ハーモニカは体にいい

月2回、フェルマータの2階で、鍵盤ハーモニカの教室をおこなっています。

鍵盤ハーモニカは、簡単に音が出て、簡単に音楽を楽しむことができます。

音を出すには呼吸を使うので、有酸素運動をしているようなもので、体にもとても良い!

今週の金曜日13時からレッスンがありますよ。

興味のある方は、フェルマータまでお電話ください。


【大人の鍵盤ハーモニカ教室】

《講師》音羽 美都子
鍵盤ハーモニカ協会認定講師。アラモードピアノ教室主宰。楽しく健康にもいい鍵盤ハーモニカを広めるべく活動中。
《会場》フェルマータ2階
《レッスン日時》月2回(第2、第4金曜日)13:00~14:00
《月謝》5,500円(税込) 月初のレッスン時にレジでお支払いをお願いします。
《持ち物》楽器、タオル、筆記用具

お申し込みは、お電話(025-290-7227)またはスタッフまでお申し付けください。

詳しくは → https://fermata-cafe.com/fer/harmonica/


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


体軸を正しく作るトレーニング(ことば学講座)

●体軸は腰に効く

こんにちは、フェルマータの「ことば学講座」を担当しております、講師の齋藤匡章です。

※ことば学講座はオンラインで自宅で受講する「言葉と動作と意識の最適化」レッスンです。

次回の「ことば学講座」は2024年8月10日(土)です。お手続きがまだなら、こちらからどうぞ。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)


●腰の健康は全身の健康

腰を痛めた経験はありますか?

ぎっくり腰になったら、つらいですよね。

頻繁に腰を痛めたり、慢性的に腰にトラブルのある方は、体の軸が歪んでいる可能性があります。

軸というとわかりにくいかもしれませんが、上半身と下半身が素直なつながり方をしていない状態です。

下半身の上に、上半身が正しく乗っていない、と言ってもいい。

この状態だと、ただ立っているだけでも、腰痛になります。

言葉だけで説明するのはなかなか難しいのですが、「良い姿勢」を作ろうとして、腰が前にずれた位置で立っている人が多いようです。

かといって、レッスン中に正しい位置に調整しても、無造作に動いたら数秒でまたずれてしまいます。

身体に良い癖をつけるまでは、しばらく事あるごとに腰の繋がりを気にしてみてください。

立っても座っても、「この位置でいいかな」と気にしていると、ズレたときに気づけるようになります。

腰の健康は、日常の快適さを大きく左右します。今から丁寧に調整して、一生使える腰を手に入れましょう。


※ことば学講座とは

ことば学講座は、言葉と意識というツールを使いこなして快適に生きるための「言葉と意識と動作のレッスン」です。

目的は「快適な毎日」。不快を取り除き、苦痛を和らげ、毎日を快で満たしていきます。

最新の言語心理学の成果に基づき、実際に「使える」技として言葉や発声、論理、意識コントロール、トランス技法(瞑想)、身体操作などをトレーニングしましょう。

言語力を高め、意識の達人になって、気持ちいい毎日を過ごすためのレッスンです。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


心身のバランスを取り戻す方法(ことば学講座)

こんにちは、フェルマータの「ことば学講座」を担当しております、講師の齋藤匡章です。

※ことば学講座はオンラインで自宅で受講する「言葉と動作と意識の最適化」レッスンです。

次回の「ことば学講座」は2024年7月13日(土)です。お手続きがまだなら、こちらからどうぞ。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)


●心身のバランスを崩しやすい季節には

梅雨の今は、暑いと思えば今度は肌寒かったり、湿度が高くて体内に熱がこもってのぼせたりと、健康を崩しやすい季節ですね。

かといって、「なんか調子が良くない」くらいだと、取り立てて何をしたらいいのかもわからない。

そんな方には、自律訓練法をオススメします。

「シュルツの自律訓練法」って聞いたことがありますか? 以前に月刊ティータイムでも取り上げていた、心身の調整法(自己暗示法、リラックス法)で、こうした技法の中では最も伝統的といえるでしょう。

ちょっと落ち着かない、なんかイライラする、元気が出ない、なんてときにもやってみてください。

ゆったり座って目を閉じたら、ゆったり楽に深呼吸を数回します。

息が落ち着いたら、両手をギューッと数秒握ってから、パッと解放して、「両手が重たい」とイメージします。

両手がだるい感じ、重たい感じになってくるのを待っている間、両手の感覚に耳を澄ますように意識を向けていましょう。

こうして30秒くらい意識を向けながら過ごしたら、次に進みます。

再び両手をギューッと数秒握ってから、パッと解放し、今度は「両手が温かい」とイメージします。

両手のまわりに暖かい空気の層ができたような感覚になるのを待っている間、両手に意識を向けていましょう。

以上が、第1公式と第2公式です。

目を開けると、始める前と比べていかがですか?

スッキリしていたら、大成功! 心身のバランスが調いましたよ。


※ことば学講座とは

ことば学講座は、言葉と意識というツールを使いこなして快適に生きるための「言葉と意識と動作のレッスン」です。

目的は「快適な毎日」。不快を取り除き、苦痛を和らげ、毎日を快で満たしていきます。

最新の言語心理学の成果に基づき、実際に「使える」技として言葉や発声、論理、意識コントロール、トランス技法(瞑想)、身体操作などをトレーニングしましょう。

言語力を高め、意識の達人になって、気持ちいい毎日を過ごすためのレッスンです。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)

横隔膜をしっかり動かす深呼吸(ことば学講座)

こんにちは、フェルマータの「ことば学講座」を担当しております、講師の齋藤匡章です。

※ことば学講座はオンラインで自宅で受講する「言葉と動作と意識の最適化」レッスンです。

次回の「ことば学講座」は2024年7月13日(土)です。お手続きがまだなら、こちらからどうぞ。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)


●横隔膜がしっかり動かすと健康に

呼吸は健康の基本ですね。

いつもどんな呼吸をしているかで、血液の質にも影響します。

横隔膜がしっかり動くような、深~い呼吸をしていますか?

今、ゆったりと高まる腹圧を感じながら、深い呼吸をしてみましょう。

いかがですか?

こうしているだけで、気持ちが落ち着いてきますね。

横隔膜の動きによって内臓が動き、副交感神経が刺激されたおかげです。

呼吸の深さは、リンパの流れにも影響しますよ。

今の深呼吸で、あなたのリンパの流れは少し改善したわけです。

免疫力に関わるリンパの流れには、心臓のようなポンプがないので、どうしても滞りがちなんですよね。

リンパが滞ると、むくんだり抵抗力が低下したり、頭痛だ便秘だ肌荒れだと、ありとあらゆる不調が出てきます。

逆にリンパが気持ちよく流れていれば、快適な毎日になりやすい。

深~くゆったり鼻呼吸をしながら過ごしていると、リンパの流れがどんどん改善してきます。

深い呼吸を習慣にするためにも、思い出すたびにゆったりと、横隔膜が動く深い呼吸をしてみてください。


※ことば学講座とは

ことば学講座は、言葉と意識というツールを使いこなして快適に生きるための「言葉と意識と動作のレッスン」です。

目的は「快適な毎日」。不快を取り除き、苦痛を和らげ、毎日を快で満たしていきます。

最新の言語心理学の成果に基づき、実際に「使える」技として言葉や発声、論理、意識コントロール、トランス技法(瞑想)、身体操作などをトレーニングしましょう。

言語力を高め、意識の達人になって、気持ちいい毎日を過ごすためのレッスンです。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)

初心者も楽しく鍵盤ハーモニカ

●新設! 鍵盤ハーモニカ教室

フェルマータ2階の講座に、新しく「鍵盤ハーモニカ教室」が新設されました。

鍵盤ハーモニカは、簡単に音が出せるので、楽器初心者の方におすすめです。

「指で弾く&吹く」で認知症予防が期待でき、肺活量を使うので、健康増進に効果があります。

腹式呼吸により呼吸器系機能の衰え防止、口周りや頬の筋肉などの筋力アップが期待できます。

「あまり練習する時間がないけれど、音楽を楽しみたい」方に向いている楽器です。

【大人の鍵盤ハーモニカ教室】

《講師》音羽 美都子
鍵盤ハーモニカ協会認定講師。アラモードピアノ教室主宰。楽しく健康にもいい鍵盤ハーモニカを広めるべく活動中。
《会場》フェルマータ2階
《レッスン日時》月2回(第2、第4金曜日)13:00~14:00
《月謝》5,500円(税込) 月初のレッスン時にレジでお支払いをお願いします。
《持ち物》楽器、タオル、筆記用具

お申し込みは、お電話(025-290-7227)またはスタッフまでお申し付けください。

詳しくは → https://fermata-cafe.com/fer/harmonica/


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)

椅子だけで簡単にできるストレッチ

●2カ月に1回の「椅子ヨガ」

椅子を使って体をほぐす方法を習える「椅子ヨガレッスン」は、2カ月に1回、フェルマータの2階で開催しています。

次回は今週の土曜日(6/22)11:30からです。

仕事の合間に体をほぐしたい時や、家で椅子に座りながら簡単にできるストレッチ法を学べます。

椅子ヨガですから、必要な道具は椅子だけ。ヨガマットも要りません。

興味のある方はぜひ、椅子ヨガを体感なさってください。


※椅子ヨガに参加する方法

レッスン料金は1,100円(税込)、ご用意いただくものはフェイスタオルと飲み物です(椅子は会場にあります)。

参加をご希望の方は、会場のフェルマータまでお電話(025-290-7227)ください。

フェルマータホームページからもお申込みいただけます → https://fermata-cafe.com/fer/resetyoga/


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)