断る技が大事な意識を守る(季節の講座)

●「私もありました」とメールが

以前に「断る技術」(断り方、話の切り方)についてここで書いたところ、直後も最近もご相談メールが届きます。

やっぱり「断る」場面で苦労している方は多いですね。

大人のコミュニケーションで本当に大事なスキルは、盛り上がるより「トラブルを避ける」ほうです。こちらのほうが重要度も緊急度も高い。

以前に、取引先の会社の人から食事に誘われて、「そういうのはちょっと……」と断った(つもりだった)のに、「まあまあ今後のお付き合いにも悪いようにはしないから。もう予約を入れたから今回だけ」みたいに強引で、仕方なく応じてしまった、と後悔していたというケースを取り上げましたね。

するとほかにも何通か、「すごくわかります」「断るのが申し訳ないような流れを作られてしまって……」「断る技術を先に教わりたかった」といったメールが届きました。

確かに、断り方が下手だったせいで、不適切な行動が生じた、美しくない振る舞いをした、という見方もできますね。

ただ、まあここからはカウンセリングレベルの話になってきますが、断り方は「言い方」だけの問題ではありません。

本人の損得勘定だとか保身だとかといった欲得ずくの選択であるケースも少なくない。

あまり褒められた行動ではないとわかっていながら、
「断ってゴタゴタするのは嫌だな」
「応じておけば今後の取引で色をつけてくれるかな」
「食事くらいならまあ大したことじゃないし、うまくやればライバルを出し抜けるかも」
「今回だけ引き受けて恩を売っておくといいかな」
「強い調子で断ると後々まずいかな」
などと自分を納得させたりして、時には自分から進んで乗っていくケースも。

癒着だとか不適切な関係などは、まさにこうした意識から生じるんですよね。

後味が悪いことや、後ろめたさが残るようなことに時間を使うのは、意識がもったいない。

年齢を重ねれば重ねるほど、大事なことに集中してエネルギーを注ぐのがいい。美しい行動を積み重ねたい。

だらだらと惰性で関わるばかりがコミュニケーションではない、ということですね。

澄んだ気持ちいい毎日を手に入れるためにこそ、断る技術は役に立ちます。

文章の書き方講座(春の講座)では、今は「論理」にしっかり取り組んでいますが、次回は「断り方」も取り上げる予定です。

お楽しみに。


【オンライン文章講座】(春の講座)

日時:2023年5月27日(土)15:00~20:00頃
料金:10,000円(税込)
会場:自宅でオンライン受講
講師:齋藤匡章(言語戦略研究所)
内容:言葉をもっと深く、もっと適切に使う論理力を身につけよう……断り方にも方法がある
文章力は、一生にわたって役に立つ技能です。誰でもタダで平等に使える「言葉」という道具ですが、だからこそ一人一人の言葉の力によって差がつきます。仕事で言葉を使う場面が多い方は、この講座で言語能力を高めて、周囲のみなさまのお役に立ってあげてください。

※お申込みは https://fermata-cafe.com/fer/seasonal/ からどうぞ


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


腰痛もぎっくり腰もなりたくない(ことば学講座)

●重い物を持ち上げるときの腰の使い方

こんにちは、フェルマータの「ことば学講座」を担当しております、講師の齋藤匡章です。

※ことば学講座はオンラインで自宅で受講するレッスンです。

次回の「ことば学講座」は、5月13日(土)夕方5時です。

最適な動作を身につけたい方は、こちらのページからお手続きください。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html(ことば学講座)


重い物を持ち上げようとして、腰や背中を痛めたことはありますか?

ぎっくり腰はつらいですね。

「軽い物なのに、ぎっくり腰になったことがある」と話していた方もいましたよ。

今のうちに「体の使い方」を身につけましょう。

ポイントは、手を伸ばして物を取らない。

自分から近づく動作が正解です。

大して重くないと思うと、つい億劫がって手を伸ばしてひょいっと持ち上げようとしがちですね。

これが危ない。体の構造からして、腰に一気に負荷がかかる動作です。

私たちの体は、てこの原理からいうと「力に関して損」にできています。

その代わり、「距離に関しては得」にできているので、すばやい動きはできます。太古の昔から、野生動物から身を守ったり逃げたりするために、「大きな力」より「すばやい動き」のほうが大事だったのでしょうね。

だから、下手な動きをすると、腰に強大な力がかかって、一発で痛めてしまいます。

こうして力学的な視点から、なぜ今の動作だと体を傷めやすいのか、どのように動きを変えると無理なく動けてケガをしなくなるのかを理解したら、あとは一緒に動作を練習しましょう。

いったん身につけてしまえば、あとは動作の癖になって、一生ラクに使えますから、安心です。

では、来月もオンラインことば学講座でお会いしましょう。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html(ことば学講座)


※ことば学講座とは

ことば学講座は、言葉というツールを使いこなすための「大人の言葉レッスン」です。

最新の言語心理学の成果を取り上げつつ、実際に「使える」技として言葉や発声、論理、意識コントロール、トランス技法(瞑想)、身体操作などをトレーニングします。

言語力を高め、意識の達人になって、気持ちいい毎日を過ごしましょう。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html(ことば学講座)

* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


共鳴を感じながら話す方法(声のサロン)

●共鳴を捉える発声法とは

こんにちは、フェルマータで大人向けの話し方発声レッスン「声のサロン」を担当している齋藤匡章です。

自分の体が楽器のように鳴る「共鳴」の感覚を味わったことはありますか?

歌声でも、話し声でも、味わえますよ。

初めのうちは、高めの音域で、ある程度の声量を出したほうがわかりやすいので、「シンプルな歌」(長く伸ばす音が多いような歌)で練習するのがオススメです。

入り口は、「O形」です。アルファベットの「O」(オー)をイメージして口の奥を縦長に開けます。

ぼんやりなんとなくオーにする程度では足りません。びっくりして「おお~っ」と、喉の奥まで深く開いたオーを伸ばすような感覚がいい。

この形で、自分の声域の高めのほうで(ただし裏声にならないように)オーと伸ばしたとき、口蓋(口の中の天井部分)や唇の内側あたりにボワッというふうな、もわっとしたようなものが感じ取れたら、上手にできています。

何回か繰り返してみましょう。空気の流れではない、響きのような振動のような感覚がありますか?

それが共鳴(共鳴発声法)の入り口です。

自分の体が楽器になるなんて、素敵でしょう?


※声のサロンとは

声のサロンは、社会人のための発声話し方スクール(新潟市)です。

日本発声協会が認定する話し方発声法(共鳴発声法)など、コミュニケーションスキルを習得することができます。

イタリアや日本の古い歌を使って、ウクレレを鳴らしながら共鳴発声法で歌っているうちに、話し声も良くなり、コミュニケーションスキルが高まる、実用的なレッスンです。

良い話し方の技術を身につけたい方、いつまでも良い声で話したい方、効果的なスピーチやプレゼンテーションをしたり部下を指導したりしたい方は、声のサロンでしっかりトレーニングしましょう。

ウクレレ弾き歌いという一生ものの趣味まで手に入ります。どこまで深められるか、一生をかけて挑戦する価値がありますよ。

オンラインで受講できます。ご希望の方は、こちらからお申し込みください。
   ↓
https://kotoba-strategy.com/online/


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


お腹から声を出すって、どうやるの?(声のサロン)

●「お腹から声を出す」方法とは

こんにちは、フェルマータで大人向けの発声レッスン「声のサロン」を担当している齋藤匡章です。

「お腹から声を出すと良い」という話を、どこかで一度は聞いたことがあるでしょう。

「声はお腹からなんか出ないでしょ。出るのは口からでしょ」と思ったかもしれませんね。

声は果たして、お腹から出るのか、出ないのか。

これはどちらが正解というのではなく、表現の問題です。

お腹を使って呼気を生み出し、その呼気を声にする感覚を、昔から発声指導者たちは「お腹から声を出す」と表現してきたのでしょう。

「お腹を使った発声」と言えば、よりわかりやすいかもしれません。

では、どうしたらそんな発声ができるのでしょうか。

この感覚が身につくと、朝礼で挨拶するにも、カラオケでちょっと歌うにも、ぜんぜん違う声が出ます。

コツを説明しておくので、練習してみてください。

まず、横隔膜をしっかり下げて息を吸います。

次に、「あ」と発音する口の構えを作りますが、口や喉のあたりを「操作」しようとはせず、ただ構えだけを作ります。

「あっ」とびっくりして、口だけ開けたような感じです。

そのまま、口も喉も動かさずに、お腹を操作して呼気を作り出すことによって、「あ」と声を出します。

口はただ開けているだけ。喉はただの通り道として開いているだけ。

なのに、そこをお腹から押し出した空気が通るから、勝手に「あ」と声が出てしまう感覚で出せたら、上手にできています。

お腹をコントロールして、一定の呼気を出し続けることによって「あ~~~」と数秒伸ばせるまで練習しましょう。

これで、「お腹を使った発声」ができました。

この声で挨拶したり歌ったりしてみてください。

ほら、別人のようでしょう?


※声のサロンとは

声のサロンは、社会人のための発声話し方スクール(新潟市)です。

日本発声協会が認定する話し方発声法(共鳴発声法)など、コミュニケーションスキルを習得することができます。

イタリアや日本の古い古い歌を使って、ウクレレを鳴らしながら共鳴発声法で歌っているうちに、話し声も良くなり、コミュニケーションスキルが高まる、実用的なレッスンです。

良い話し方の技術を身につけたい方、いつまでも良い声で話したい方、効果的なスピーチやプレゼンテーションをしたり部下を指導したりしたい方は、声のサロンでしっかりトレーニングしましょう。

ウクレレ弾き歌いという一生ものの趣味まで手に入ります。どこまで深められるか、一生をかけて挑戦する価値がありますよ。

オンラインで受講できます。ご希望の方は、こちらからお申し込みください。
   ↓
https://kotoba-strategy.com/online/


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


脱力で自律神経が調う(オンラインことば学講座)

●今回の言葉……自律神経

こんにちは、フェルマータの「ことば学講座」を担当しております、講師の齋藤匡章です。

※ことば学講座はオンラインで自宅で受講する「言葉と動作の最適化」レッスンです。


●自律神経の達人になろう

自律神経のバランスは、いかがですか?

自律神経は、交感神経と副交感神経から成ります。

現代人はどちらかというと、交感神経優位になりやすく、つまり緊張が強い。

今、体のどこかに力みはありませんか?

あったら、脱力して、ゆるめましょう。

以前にお話しした、重力と仲のいい姿勢になって、ですよ。

一日の中で、できれば一日の終わりに、ゆったりストレッチなどして脱力して、副交感神経を刺激する時間を作りましょう。

すると、睡眠の質も高まります。

寝る直前はスマートフォンやパソコンなど電子機器をいじらないとか、夕飯を早めに済ませておくとか、夜の入浴は熱すぎるお湯は避けるとか、そんな話を聞いたことがあるでしょう。

いずれも大事なコツではありますが、一番のオススメは寝る直前のゆったりストレッチです。

ポイントは「直前」。どのくらい直前かというと、ストレッチと睡眠の境目がほとんどないくらい直前。

ストレッチ以外にも、瞑想したり自律訓練法をしたりする方もいるでしょう。

それらも含めて「寝る前のリラックスタイム」とすると、リラックスタイムの流れでそのまま眠りに入るのがいい。

以前、瞑想に関して「寝る前に電話したり一日の反省をしたりする習慣がある場合は、瞑想の前に済ませたほうがいいのでしょうか」というご質問がありました。

そのとおりですね。済ませておきましょう。

夜のリラックスタイムは、文字どおりの「寝る直前」にするのが良いので、まあ一日の反省くらいなら瞑想に組み込めそうですが、外部とのやり取りになる電話などは、先に済ませておきましょう(画面を見ることになるテレビ会議などは、さらに早く)。

リラックスタイムに純粋に没頭することが大事ですからね。

といっても、すぐに理想的な「寝る前のリラックスタイム」にできなくても大丈夫。年々少しずつ、その代わり着実に改善していけばいいのです。

すでに習慣になっている行動でも、「これは良い習慣かな。もっと望ましいやり方はあるかな」と気にしながら、少しずつ改善を重ねていくのがいいですね。

リラックスタイムを上質にしていくと、自律神経が日に日に調ってきます。

体調にも気分にも直結する自律神経は、本当に大事です。自律神経を扱う達人になりましょうね。


※ことば学講座とは

ことば学講座は、言葉というツールを使いこなすための「大人の言葉レッスン」です。

最新の言語心理学の成果を取り上げつつ、実際に「使える」技として言葉や発声、論理、意識コントロール、トランス技法(瞑想)、身体操作などをトレーニングします。

言語力を高め、意識の達人になって、気持ちいい毎日を過ごしましょう。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html(ことば学講座)

* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


お子さんの話す力を伸ばす塾(ボイスアカデミー)

●スピーチやコミュニケーションの能力を高めたい子ども向けレッスン

「キッズボイス」でおなじみの子ども向け話し方発声スクール「ボイスアカデミー」で、お子さんのコミュニケーションスキルを今から伸ばしておきましょう。

オンラインでご自宅で受講できるレッスンで、完全マンツーマン指導。

小学生(小学5年生まで)はキッズボイス、中学生(中学2年生まで)はマスタークラス、高校生(中学3年生以上)がCaro(カーロ)とクラス分けされていて、日本発声協会認定1級ボイストレーナーでもある講師が指導にあたっています。

話す力は一生にわたってメリットを与えてくれるといいます。今のうちにぐんっと高めておきたいですね。

こちらのページで詳しい内容をご覧ください。
   ↓
https://voice-ac.com/kids/index.html (子どものための話し方教室ボイスアカデミー)


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


上体を垂直にすると楽になる(オンラインことば学講座)

●今回の言葉……重力と仲良くなる

こんにちは、フェルマータの「ことば学講座」を担当しております、講師の齋藤匡章です。

※ことば学講座はオンラインで自宅で受講する「言葉と動作の最適化」レッスンです。


●重力と仲良くなる

毎日いかがお過ごしですか?

今日の言葉は「重力」です。

私たちの体には、常に重力が働いています。

重力とは、地球が私たちを引っぱっている力です。

地球が引っぱって吸い寄せてくれているから、私たちはこうして、宇宙空間に投げ出されずにいられるんですね。

厳密には、地球と私たちが互いに引っぱりっこしているのですが、重さがあまりに違うので、一方的に吸い寄せられているという見方のほうが実感に近いでしょう。

ぴょんと跳び上がっても、落っこちるのは人間であって、地球が一緒に浮いてはきませんからね。

さて、そんな重力が体にいつも働いているから、体が傾いていると、座ったり立ったりしているだけでもすごく重労働です。

試しに上半身を前傾させて、頭を前に突き出した格好になってみてください。

ものの1分もすると、首の後ろが疲れてくるでしょう。手で首の後ろを触ってみると、硬くなっているのがわかります。

ちょっと疲れてから、上半身をまっすぐに戻して、頭も真上に乗せると……どうですか?

「すごく楽」になったでしょう。

そうなんです。普段は体を起こしているくらいでは「すごく楽」なんて感じないけれど、ちょっと負担をかけてから起こすと、やっぱり「すごく楽」なんだな、と実感しますね。

これが、重力と仲良くなっている姿勢です。

先ほどの上半身を倒して頭を突き出した姿勢は、筋力でがんばらなければならない、重力と戦っている姿勢です。

日頃、肩コリや腰痛、膝の不調などを抱えているとしたら、重力と仲良くなり切れていない可能性があります。

しばらく重力を意識して、重力を味方につけた姿勢と動作をクセにしてしまいましょう。

これからずっと自分の体を快適に使うための、一生もののお宝習慣になりますよ。


※ことば学講座とは

ことば学講座は、言葉というツールを使いこなすための「大人の言葉レッスン」です。

最新の言語心理学の成果を取り上げつつ、実際に「使える」技として言葉や発声、論理、意識コントロール、トランス技法(瞑想)、身体操作などをトレーニングします。

言語力を高め、意識の達人になって、気持ちいい毎日を過ごしましょう。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html(ことば学講座)


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


ゆっくりと静かに鼻で呼吸する(オンラインことば学講座)

●今回の言葉……変化を極力減らす

こんにちは、フェルマータの「ことば学講座」を担当しております、講師の齋藤匡章です。

※ことば学講座はオンラインで自宅で受講する「言葉と動作の最適化」レッスンです。

深く静かな鼻呼吸、していますか?

ことば学講座では、ストレスに強くなり、心身を調えて健康になれる呼吸法をトレーニングしています。

知るだけで身についたわけではありません。

意識の中にしっかり浸透させ、本物の習慣に育てていきましょう。

丁寧に静かな鼻呼吸が習慣になるまで、事あるごとに良い呼吸を繰り返すのがオススメです。


●変化を極力減らそう

4月に入り、新しい環境で生活を始めた方も少なくないでしょう。

今までより仕事が多くなったり、慣れない作業があったり、居場所が変わったりして、心身ともにストレスを受けやすい。

ストレスは、外部から力が加わったときに、その力に対抗しようとして内側で生じる歪みでしたね。

対抗する力が強いほうが良さそうにも思えますが、風になびく葦よりも、どっしり強い大木のほうが強風でボッキリ倒れて再起不能になるように、対抗する力は自分自身にダメージを残します。

本当は、まともに受けずにさらりと流すほうが、ずっと強いのです。

正面から真に受ける姿勢が誠実そうには映りますが、よくよく考えてみれば、あっちからの声にもこっちからの声にも耳を傾ける八方美人は、本当に誠実かどうか怪しいものですよね。

外から入ってくる情報が桁違いに多くなっている時代です。外部からのノイズをいかにかわして心静かに過ごすかが、本当に大事。

環境が変わったら、「変化を極力減らす」方針も、大事なポイントです。

職場で部署が変わったなら、帰宅してからの過ごし方は変化させず、丁寧に安定させる。

仕事内容が変化したなら、せめて通勤のルートをいつも同じにする。

私たちの心身は、変化に対して驚くほど脆弱です。異動など致し方ない変化が生じた場合は、「前向きに変化を楽しもう」などと考えるとかえって意識が乱れるので、同じカバンを持ち歩く、同じ筆記用具を使う、同じカップでお茶を飲む、同じ時刻に寝たり起きたりするなど、「変化を極力減らそう」とする努力が効果的です。

そして、呼吸ですね。

どんなに環境が変わっても、呼吸は続けるのだから、同じように呼吸をしましょう。

静かに、長く、鼻呼吸。

いわゆる「深呼吸」とはちょっと違います。

深い呼吸は良いのですが、激しく吸ったり吐いたりすると、多くの酸素を体に取り込むことになって、活性酸素も生じやすく、体が酸化(老化)してしまいます。

ゆっくり、静かに、鼻呼吸しましょう。

以前だったらスーハー激しく深呼吸したくなるような状況で、静かな呼吸で平気でいられるようになったら、あなたの呼吸力はかなり高まっています。

丁寧に習慣を積み重ねていきましょう。


※ことば学講座とは

ことば学講座は、言葉というツールを使いこなすための「大人の言葉レッスン」です。

最新の言語心理学の成果を取り上げつつ、実際に「使える」技として言葉や発声、論理、意識コントロール、トランス技法(瞑想)、身体操作などをトレーニングします。

言語力を高め、意識の達人になって、気持ちいい毎日を過ごしましょう。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html(ことば学講座)


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


できるかな? 壁を向いてのスクワット(ことば学講座)

●股関節の使い方は動作の基本

いつまでも若々しく、自分の体で動けるように、「動作の最適化」を進めていきましょう。

※ことば学講座はご自宅で受講できる、動作と意識のトレーニングスクールです。

何歳になっても自分の脚で歩けるためのポイントは、「股関節の使い方」です。

壁に向かって立ち(爪先が壁から5cmくらいの距離に立ちます)、そのまましゃがんで、また立ち上がることができますか?

無造作にしゃがむと、途中で膝が邪魔をして、後ろに転がってしまいますね。

そこで上手に膝を割り、左右に開いていくと、壁にヤモリのように張りついたまましゃがみ、さらにそのまま立ち上がることができます。

股関節を柔軟に使えるバロメーターになるので、しばらく試行錯誤しながら挑戦してみてください。


※ことば学講座とは

ことば学講座は、言葉と意識というツールを使いこなして快適に生きるための「言葉と意識と動作のレッスン」です。

最新の言語心理学の成果を取り上げつつ、実際に「使える」技として言葉や発声、論理、意識コントロール、トランス技法(瞑想)、身体操作などをトレーニングします。

言語力を高め、意識の達人になって、気持ちいい毎日を過ごしましょう。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html(ことば学講座)

* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


楽しみがだんだん深まる弾き歌い(声のサロン)

●ウクレレ弾き歌いは一生の愉しみ

こんにちは、フェルマータで大人向けの発声レッスン「声のサロン」を担当している齋藤匡章です。

「声のサロン」では、100年以上も前の、時には400年も昔の歌を使って、共鳴発声法のトレーニングをしています。

古い歌は、イイですね。それだけの時の試練を生き抜いてきた歌は、やっぱりそれだけの良さがあるものだな、といつも実感しながら楽しんでいます。

ウクレレを鳴らしながら、自分で伴奏しながら「弾き歌い」をするのですが、これが難しいながらも奥が深くて楽しい。

今の課題曲は、フォスターの「夢見る人」(Beautiful Dreamer)。ウクレレのソロ演奏もできる楽譜をお配りしたところ、弾き歌いのレベルが格段に上がり、「すごく良い歌ですね」と話していた方もいます。

そうでしょう? 軽くジャラーンと鳴らしながら口ずさむのもイイ感じだし、こうして少しウクレレを弾き込んでみると、ガラリと質が高まって、気持ちいいですよね。

弾いていて気持ちいい、歌っていて気持ちいい曲のレパートリーが、1曲2曲と増えていくにつれて、人生の愉しみが1つずつ増えていくようで、満足感が深まります。

それも数百年を生き抜いてきた古い歌、というのがまた、イイですね。

じっくり取り組みましょう。


※声のサロンとは

声のサロンは、社会人のための発声話し方スクール(新潟市)です。

日本発声協会が認定する話し方発声法(共鳴発声法)など、コミュニケーションスキルを習得することができます。

イタリアや日本の古い古い歌を使って、ウクレレを鳴らしながら共鳴発声法で歌っているうちに、話し声も良くなり、コミュニケーションスキルが高まる、実用的なレッスンです。

良い話し方の技術を身につけたい方、いつまでも良い声で話したい方、効果的なスピーチやプレゼンテーションをしたり部下を指導したりしたい方は、声のサロンでしっかりトレーニングしましょう。

ウクレレ弾き歌いという一生ものの趣味まで手に入ります。どこまで深められるか、一生をかけて挑戦する価値がありますよ。

オンラインで受講できます。ご希望の方は、こちらからお申し込みください。
   ↓
https://kotoba-strategy.com/online/

* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)