いけばなで素敵な花を楽しもう

●オンラインでいけばなが習える新潟教室

フェルマータカフェ(新潟市中央区上近江)のいけばなレッスン「朝のいけばな教室」は、草月流いけばなです。

ご自宅にいながらオンラインで、草月流のいけばなが習えます。

ただし、100%オンラインというわけではなく、前日にフェルマータまでお花を取りに来てください。

お稽古は第3日曜日の朝、9時に始まります。Zoomを使って、画面を通して先生とやり取りしながら、ご自宅でお花を活けていきます。

月1回というゆったりペースが、支持されています。大人のお稽古だから、ゆっくり自分のペースで楽しみながら上達していけるのが特徴です。

講師:本庄雅香(草月流師範)
月謝:3,300円(別途花代:1,200円前後)
会場:オンライン(各自ご自宅で)
お稽古:毎月1回、第3日曜日
※月1回のメールレッスンつき
時間:朝9時~
道具:花ばさみ、テキスト

※いけばなを習ってみたい方は、フェルマータ(025-290-7227)までお電話でお申込みください。


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


ダメージを腰に溜めないお辞儀とは(オンラインことば学講座)

こんにちは、フェルマータの「ことば学講座」を担当しております、講師の齋藤匡章です。

※ことば学講座はオンラインで自宅で受講する「言葉と動作と意識の最適化」レッスンです。

今月の「ことば学講座」は2024年2月10日(土)、もう今日です。お手続きがまだなら、こちらからどうぞ。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)


●腰に負担のないお辞儀とは

前回は「歩き方」の話をしましたね。

今日は「お辞儀」です。

まっすぐに立って、深々とお辞儀をしてみましょう。

誰でも必ずする、人によっては毎日何十回も繰り返す、日本人には特に馴染みのある動作ですね。

でも、正しいお辞儀を教わったことはないかもしれません。

あなたが深くお辞儀をしたとき、横から見て腰の位置があまり動かなかったら、腰に負担の大きなお辞儀になっています。

腰の位置が後ろに動くと、負担が軽い、重力に対して適切な動作になります。

いかがですか? こんなちょっとした違いで、ダメージの蓄積量は大違い。

いつまでも自分の体で動けるように、日常のさまざまな動作を一つずつ丁寧に見直して、最適化していきましょう。

今月のレッスンは今日の5時からです。こちらのページからお手続きをどうぞ。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)


※ことば学講座とは

ことば学講座は、言葉と意識というツールを使いこなして快適に生きるための「言葉と意識と動作のレッスン」です。

目的は「快適な毎日」。不快を取り除き、苦痛を和らげ、毎日を快で満たしていきます。

最新の言語心理学の成果に基づき、実際に「使える」技として言葉や発声、論理、意識コントロール、トランス技法(瞑想)、身体操作などをトレーニングしましょう。

言語力を高め、意識の達人になって、気持ちいい毎日を過ごすためのレッスンです。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


共鳴をうまく捉えて歌うコツ(声のサロン)

●共鳴がわかると歌が気持ちよくなる

こんにちは、フェルマータで大人向けの話し方発声レッスン「声のサロン」を担当している齋藤匡章です。

「あ~~~」と声を出して、共鳴を「捉えた」と実感できますか?

ただ歌うのもいいけれど、共鳴をちゃんと捉えて歌うと、まるで次元の違う気持ちよさ。

歌がお好きな方はぜひ共鳴発声法を試してみてください。

どういう感覚かというと、声を物質的に感じられる。

声は、音や言葉として耳で聞くものですが、共鳴がしっかりわかると、物質を手で触るのと同じ感覚で、声を感じることができます。

「声のサロン」のレッスンでは、ウクレレ弾き歌いをしながら、共鳴を捉える練習をします。

さて、上手にできるでしょうか。


※声のサロンとは

声のサロンは、社会人のための発声話し方スクール(新潟市)です。

日本発声協会が認定する話し方発声法(共鳴発声法)など、コミュニケーションスキルを習得することができます。

イタリアや日本の古い歌を使って、ウクレレを鳴らしながら共鳴発声法で歌っているうちに、話し声も良くなり、コミュニケーションスキルが高まる、実用的なレッスンです。

良い話し方の技術を身につけたい方、いつまでも良い声で話したい方、効果的なスピーチやプレゼンテーションをしたり部下を指導したりしたい方は、声のサロンでしっかりトレーニングしましょう。

ウクレレ弾き歌いという一生ものの趣味まで手に入ります。どこまで深められるか、一生をかけて挑戦する価値がありますよ。

オンラインで受講できます。ご希望の方は、こちらからお申し込みください。
   ↓
https://kotoba-strategy.com/online/


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


日常の動作を改善するレッスン(オンラインことば学講座)

こんにちは、フェルマータの「ことば学講座」を担当しております、講師の齋藤匡章です。

※ことば学講座はオンラインで自宅で受講する「言葉と動作と意識の最適化」レッスンです。

次回の「ことば学講座」は2024年2月10日(土)です。お手続きがまだなら、こちらからお急ぎください。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)


●日常の動作を改善しよう

ふだん、どんな歩き方をしていますか?

一生自分の脚で歩けるように、今から動作をチェックしておきましょう。

たとえば、靴音がカツンカツンと大きい方。

腰をやられやすいので、今すぐ歩き方を改善しましょう。

私たちは重力に引っぱられながら地球上に立っています。

この状態で前に歩くということは、下に向かう力を前向きに効率的に変化させる必要がある、ということです。

ところが、カツンカツンと大きな音がする場合、下への力が大きく残り、床にぶつかっています。

だからその反力が足に返ってきて、腰に伝わり、ダメージを積み重ねてしまう。

一歩一歩進むごとに何を感じるか、感じ取ってみてください。腰に鈍い痛みが残りませんか?

歩くとき、足は床に「当てる」のではなく「置く」。

そのためには、重心の移動がポイントです。

安定した重心移動ができていますか?

そう、靴を替えるのではなく、動作を変えることが、真の解決になります。

歩き方以外にも、日常の動作を一つずつ丁寧に見直して、最適化していきましょう。


※ことば学講座とは

ことば学講座は、言葉と意識というツールを使いこなして快適に生きるための「言葉と意識と動作のレッスン」です。

最新の言語心理学の成果に基づき、実際に「使える」技として言葉や発声、論理、意識コントロール、トランス技法(瞑想)、身体操作などをトレーニングします。

言語力を高め、意識の達人になって、気持ちいい毎日を過ごしましょう。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


ストレスがないだけでこんなに快適(オンラインことば学講座)

こんにちは、フェルマータの「ことば学講座」を担当しております、講師の齋藤匡章です。

※ことば学講座はオンラインで自宅で受講する「言葉と動作と意識の最適化」レッスンです。

次回の「ことば学講座」は2024年2月10日(土)です。お手続きがまだなら、こちらからお急ぎください。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)


●真に大事なことを大切にするには距離感

毎日の生活に、ストレスはありませんか?

多くの人は、さまざまなストレスにさらされ、耐えながら生活しています。

それでも、ストレス発散になるような趣味や活動があるから、大丈夫?

でも考えてみてください。

ストレスの原因をそのままにしておいて、快を増やすことで対処しようとする方針では、苦痛が長引くばかりです。

本当の意味で快適になるには、ストレスそのものを減らすことが大事。心理的ノイズと言ってもいい。

現代人はノイズがいっぱいで、さらにネットなどの情報に触れて他人の思考や意識が気になる状態を自分で搔き立てておきながら、同時に「ストレス解消に、何か楽しいことをしなきゃ」「むしゃくしゃするから、何かワクワクすることをしたい」などと考える傾向があります。

これはよく考えれば、重たい荷物を持ったまま、何かに気を紛らすことで楽になろうとしているのと同じですよね。

毎日を快で満たすには、まずは不快の原因を取り除くこと。

次に、「快の感じ方」を見直すこと。ここはハイレベルなので、しばらく先の段階です。

まずはノイズを減らす。それだけで9割以上解決します。

お楽しみイベントでスケジュール帳を満たそうとしなくても、ノイズが減ってニュートラルな状態になっただけで、いま目の前にある快が感じ取れるようになります。

目の前にある「大事なこと」に集中でき、没頭できるようになります。

そこでは、余計なもの、さほど大事ではないものとの「距離感」が影響します。距離感が近いと、ノイズの原因になるのです。

たとえば「SNSをやめたら楽になった」と話す人が多いのは、好例ですね。楽しいと思って時間とエネルギーを注いでいた活動が、実はノイズ要因になっていた、ということです。

瞑想や座禅やマインドフルネスをしている方もいるでしょう。そうした行為が生み出す変性意識状態は、ノイズを減らすことで深まります。

逆にいうと、ノイズがあるうちは、ノイズが邪魔をして「脳内が騒がしい」状態が続き、深い快は訪れません。

ノイズがなくなれば、毎日が快に満たされ、穏やかな日々が訪れます。

楽しみですね。ことば学講座で取り組んでいきましょう。


※ことば学講座とは

ことば学講座は、言葉と意識というツールを使いこなして快適に生きるための「言葉と意識と動作のレッスン」です。

最新の言語心理学の成果に基づき、実際に「使える」技として言葉や発声、論理、意識コントロール、トランス技法(瞑想)、身体操作などをトレーニングします。

言語力を高め、意識の達人になって、気持ちいい毎日を過ごしましょう。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康になる呼吸法も学べる(オンラインことば学講座)
オンラインで学べる社会人のための話し方発声レッスン
Tel 025-211-7007


ウクレレで古~い歌を弾き歌い(声のサロン)

●ウクレレ弾き歌いが楽しい

こんにちは、フェルマータで大人向けの話し方発声レッスン「声のサロン」を担当している齋藤匡章です。

楽器を弾きながら歌ったことはありますか?

歌と伴奏の一人二役です。

ピアノやギターを弾きながら歌う(いわゆる弾き語り)人はわりと多いですね。

声のサロンでは、ウクレレの弾き歌いをオススメしています。

今まで楽器を手にしたことのない方でも、ウクレレならわりと短期間でそこそこ楽しめるようになります。

さらにじっくり練習すると、弾けば弾くほど奥が深く、楽しみが深まっていきます。

数百年前からずっと歌い継がれているような、古い名曲で練習しましょう。

一生の愉しみになりますよ。


※声のサロンとは

声のサロンは、社会人のための発声話し方スクール(新潟市)です。

日本発声協会が認定する話し方発声法(共鳴発声法)など、コミュニケーションスキルを習得することができます。

イタリアや日本の古い歌を使って、ウクレレを鳴らしながら共鳴発声法で歌っているうちに、話し声も良くなり、コミュニケーションスキルが高まる、実用的なレッスンです。

良い話し方の技術を身につけたい方、いつまでも良い声で話したい方、効果的なスピーチやプレゼンテーションをしたり部下を指導したりしたい方は、声のサロンでしっかりトレーニングしましょう。

ウクレレ弾き歌いという一生ものの趣味まで手に入ります。どこまで深められるか、一生をかけて挑戦する価値がありますよ。

オンラインで受講できます。ご希望の方は、こちらからお申し込みください。
   ↓
https://kotoba-strategy.com/online/


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康になる呼吸法も学べる(オンラインことば学講座)
オンラインで学べる社会人のための話し方発声レッスン
Tel 025-211-7007


気持ちいい雰囲気の中でヨガ教室

●ヨガ教室をやっています

フェルマータの2階には、教室専用スペースがあります。

素敵な雰囲気でいい時間を過ごしていただきたいので、植物を多く置いています。

今日は、夜7時からヨガ教室です。

生徒さんも随時募集しています。ご興味がありましたらこちらをご覧ください → https://fermata-cafe.com/fer/resetyoga/


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康になる呼吸法も学べる(オンラインことば学講座)
オンラインで学べる社会人のための話し方発声レッスン
Tel 025-211-7007


休日はたっぷりと言葉トレーニング(声のサロン)

●最近気になった言葉は?

こんにちは、フェルマータで大人向けの話し方発声レッスン「声のサロン」を担当している齋藤匡章です。

最近気になった言葉、ありますか?

私たちの生活に、言葉は欠かせません。

どんなに技術が進歩しようと、言葉が別のコミュニケーションツールと完全に置き換わる日は来ないでしょう。

仮に、道具を使わずに、テレパシーみたいなもので人間同士が意思の疎通をする時代が来たとしても、私たちは相変わらずテレパシーで言葉をやり取りしているはずです。

快不快のようなざっくりした感情なら、言葉なしのイメージだけで伝わるかもしれませんが、「会議の開始を30分遅らせてください」「明日一番に電話します」のようなメッセージですら、言葉なしでは不可能でしょう。

そんな生活をしている私たちにとって、「使う言葉」は重要です。どんな言葉を使うかによって、その人がわかります。

・ポジティブな言葉が多いか、ネガティブな言葉が多いか
・気持ちいい話が多いか、嫌な思いをしたという話が多いか
・褒めることが多いか、悪口が多いか
・流行り言葉が多いか、安定感のある言葉が多いか
・ネットやメディアの話題が多いか、地に足のついた話題が多いか

といったことです。

あなたはどんな言葉や話題が多いですか?

典型的には、若いうちは流行り言葉を敏感につかまえて器用に使いながら、仲間内だけで通じる話し方でコミュニケーションするスタイルが多いのですが、大人になるにつれてだんだんと誰とでも話せる汎用性の高いコミュニケーションスタイルになってきます。

大人になるにつれて、子どもから高齢者まで幅広い年齢層を相手に話す機会が出てくるから、「汎用性の高いスタイルへ」という変化はごく自然でしょう。

そこで、この年末年始にオススメの言葉トレーニングとして、「言い換えトレーニング」をしてみるのはいかがでしょうか。

一部の世代には通じても、全世代に通じるわけではなく、10年後にはおそらく残っていないような言葉や言い回しに出会ったら、10年後にも使える大人の言葉に言い換えてみるトレーニングです。

たとえばここしばらくで、受講者やスタッフの中で出てきて取り上げられた言葉に、「チート(デー)」「推し(活)」「なんなら」なんて言葉がありました。

確かにいずれも、わかる人には当たり前の語彙であっても、わからない人は聞いたこともない、意味はわかるとしても自分から使うかというとくっきり分かれるような言葉でしょう。

全世代、全地域で無理なく違和感もなく気持ちよく使えて、10年後にもごく自然に通じる言い方に言い換えてみるのが、言い換えトレーニングです。

話し方に安定感が増し、品が良くなり、伝わりやすくもなり、たいへん効果的なトレーニングです。


※声のサロンとは

声のサロンは、社会人のための発声話し方スクール(新潟市)です。

日本発声協会が認定する話し方発声法(共鳴発声法)など、コミュニケーションスキルを習得することができます。

イタリアや日本の古い歌を使って、ウクレレを鳴らしながら共鳴発声法で歌っているうちに、話し声も良くなり、コミュニケーションスキルが高まる、実用的なレッスンです。

良い話し方の技術を身につけたい方、いつまでも良い声で話したい方、効果的なスピーチやプレゼンテーションをしたり部下を指導したりしたい方は、声のサロンでしっかりトレーニングしましょう。

ウクレレ弾き歌いという一生ものの趣味まで手に入ります。どこまで深められるか、一生をかけて挑戦する価値がありますよ。

オンラインで受講できます。ご希望の方は、こちらからお申し込みください。
   ↓
https://kotoba-strategy.com/online/

* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康になる呼吸法も学べる(オンラインことば学講座)
オンラインで学べる社会人のための話し方発声レッスン
Tel 025-211-7007


良い声でナポリターナを楽しもう(声のサロン)

●ナポリターナの名曲を良い声で歌おう

こんにちは、フェルマータで大人向けの話し方発声レッスン「声のサロン」を担当している齋藤匡章です。

「声のサロン」では、ナポリターナというジャンルの歌を多く取り上げます。

・サンタルチア
・遥かなるサンタルチア
・オーソレミオ(私の太陽)
・帰れソレントへ
・忘れな草
・フニクリフニクラ

こんなふうに挙げてみると、一曲ぐらいは聴いたことのある歌が含まれているのではないでしょうか。

でも、歌ったことはありますか?

イタリア南部の都市ナポリを中心に昔から歌われてきたナポリターナ(カンツォーネ・ナポレターナ)は、聴いて楽しいのはもちろんですが、歌って気持ちいい、最高に魅力的な歌です。

それも、共鳴を捉えて歌ったときの感覚は、何物にも代えがたい。

これから声のサロンでは、ナポリターナを課題曲として取り上げながら、その気持ちよさをたっぷり味わっていただきます。

共鳴を感じながら、体を楽器にして歌って、堪能しましょう。


※声のサロンとは

声のサロンは、社会人のための発声話し方スクール(新潟市)です。

日本発声協会が認定する話し方発声法(共鳴発声法)など、コミュニケーションスキルを習得することができます。

イタリアや日本の古い歌を使って、ウクレレを鳴らしながら共鳴発声法で歌っているうちに、話し声も良くなり、コミュニケーションスキルが高まる、実用的なレッスンです。

良い話し方の技術を身につけたい方、いつまでも良い声で話したい方、効果的なスピーチやプレゼンテーションをしたり部下を指導したりしたい方は、声のサロンでしっかりトレーニングしましょう。

ウクレレ弾き歌いという一生ものの趣味まで手に入ります。どこまで深められるか、一生をかけて挑戦する価値がありますよ。

オンラインで受講できます。ご希望の方は、こちらからお申し込みください。
   ↓
https://kotoba-strategy.com/online/


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康になる呼吸法も学べる(オンラインことば学講座)
オンラインで学べる社会人のための話し方発声レッスン
Tel 025-211-7007


穏やかな毎日を手に入れるコツ(オンラインことば学講座)

こんにちは、フェルマータの「ことば学講座」を担当しております、講師の齋藤匡章です。

※ことば学講座はオンラインで自宅で受講する「言葉と動作と意識の最適化」レッスンです。

次回の「ことば学講座」は明日11月11日(土)です。お手続きがまだなら、こちらからお急ぎください。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)


●瞑想が深まる人、深まらない人の違い

毎日を快で満たすには、ポイントがあります。

まずは不快の原因を取り除くこと。

不快の原因をそのままにしておいて、快を増やすことで対処しようとする方針は、苦痛が長引くばかりです。

ノイズを減らすことが大事ですね。

現代人はノイズがいっぱいで、さらにネットなどの情報に触れて他人の思考や意識が気になる状態を自分で搔き立てておきながら、同時に「ストレス解消に、何か楽しいことをしなきゃ」「むしゃくしゃするから、何かワクワクすることをしたい」などと考える。

いわば、首を絞められたまま「ゆったり深呼吸」しようとしているようなもので、首絞めを解放しないかぎり、本当のゆったり深呼吸はできませんよね。

あるいは「お風呂に入らずに、香水を振りかけて解決」のようなもの。

どんな香水を買うか、どんな付け方をするか、などにいくらエネルギーを費やしても根本的な問題は何も変わっていない。

まずはノイズを減らす。それだけでほとんど解決します。

首絞めを解放すれば、「ゆったり深呼吸しなきゃ」とがんばらなくても、自然に呼吸がゆったり楽になります。

お楽しみイベントでスケジュールを満たそうとしなくても、ノイズが減ってニュートラルな状態になっただけで、いま目の前にある快が感じ取れるようになります。

あとはその快をたっぷり味わえる心身状態を育てていけば、パーフェクトですね。


●パフェを食べたら幸せ~

このテーマについて、次のようなメールをいただきました。

ちょっと長めに引用します。これだけでレッスンメールになるくらいの内容です。

刺激物を得ようとしている状況に気付いた出来事と、それをきっかけに
「スケジュールに何もないけれど、快に満たされている」
の状態を体感できたので報告します。

講座の復習をしながらカフェで過ごしていたとき、
出てきたパフェを一分間瞑想としてじっくり味わっていたら、
深い幸福感を感じました。

「パフェでこんなに幸せになれるんだ」と思って、
次は地元で有名なパフェの専門店に行きじっくり味わいました。
でも、ただおいしいだけで同じような幸福感にはなりませんでした。

瞑想しながら食べたのに何が違うんだろう? と考えて、
トランスに入るときの意識が違うことに思い当たりました。
前者は目の前にあるものをじっくり味わいましたが、
後者は『幸せを感じたい』という欲にかられた行動でした。

すばらしい。丁寧にトレーニングしていますね。

実に正確に、深いトレーニングができている様子がわかります。

「与えられたもの」を受け取るのと、「自分から奪いにいったもの」を味わう行為の違いが、典型的に表れています。

快の原因は「目の前のことに没頭」「大事なことに集中」であって、「パフェってすばらしい!」ではない、ということです。

現代人はそっちに行きがちなんですよね。深く心地よい、楽しい経験をすると、「○○ってスゴイんですよ~」という解釈をしてしまう。

スゴかったのは○○ではなく、自分自身の意識状態、受け取り方だったのだと気づくと、欲がイイ感じに薄くなってきます。

しかも、「地元で有名なパフェの専門店なら、さらにスゴイ体験ができるはず」という発想も、まさにブランド感覚や他人の評価などに反応した発想といえそうです。

「有名」というのは、「他人がどう評価しているか」ですからね。

この意識があるうちは、「地元の有名店ではダメか。だったら、世界的に有名なパフェなら?」という発想にエスカレートしていく。

こうした「欲に駆られた」発想は、「こんなはずでは」「もっと、もっと」につながり、不満を生み続けます。

さらには「世界的に有名なパフェなんか食べに行く余裕はないから、近くの喫茶店で我慢」というふうに、うれしいはずの時間に「我慢」などという要素まで侵入してくる。

「世界的に有名な」なんて発想が出てきたら、ブランド志向の問題もありそうですね。

過剰包装が気になって、簡易的な包装を売りにしているような、余計なところに資源を使わない方針の店が好きなのに、贈り物をするときには「いかにもカッコイイ、大衆受けするような高級感のあるパッケージ」で売っている店を選んでしまう、という人がいました。

自分で「なんかいやらしいなと思います」と話していましたが、これもやはり、「欲」が渦巻く場での、欲に駆られた行動といえます。

純粋に「喜んでほしい」だけでなく、「それを知っている、わかる自分として認識されたい」「それを持っていけば文句は言われない。趣味がいい人と思ってもらえる」という深層心理の欲を自覚したのでしょう。

若いうちは、とかく「ブランドのイメージを借りる」行動をしやすいのですが、大人になるにつれてこうした行動は減ってきますね。

それがまさに、「ノイズが減ってくる」ということです。

欲、ブランド志向、他人の評価を気にする……すべてノイズ要因です。

ノイズが減るにつれて、瞑想やマインドフルネスによるトランス(変性意識状態)が深まります。

逆にいうと、ノイズがあるうちは、ノイズが邪魔をして、トランスが深まらないし、仮に何かの瞬間に深まったとしても、深まった気持ちよさが味わえません。

ことば学講座のトレーニングとして、あなたにとっての「ノイズ要因」がないか探してみてください。あったら取り除いていきましょう。

ノイズ除去が進むにつれて、トレーニング的にOKな思考・行動が自然に起こるようになり、トランスが深まります。

そう、ノイズがなくなれば、毎日が快に満たされ、穏やかな日々が訪れます。

楽しみですね。


※ことば学講座とは

ことば学講座は、言葉と意識というツールを使いこなして快適に生きるための「言葉と意識と動作のレッスン」です。

最新の言語心理学の成果に基づき、実際に「使える」技として言葉や発声、論理、意識コントロール、トランス技法(瞑想)、身体操作などをトレーニングします。

言語力を高め、意識の達人になって、気持ちいい毎日を過ごしましょう。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康になる呼吸法も学べる(オンラインことば学講座)
オンラインで学べる社会人のための話し方発声レッスン
Tel 025-211-7007