ルッコラは採れたての辛みが最高

●今週のランチは

ゴールデンウィークも終わり、今日からはいつもの平日限定ランチが再開します。

《パスタランチ》ツナのトマトソースパスタ

自家製トマトソースとツナを合わせて、アクセントにケッパーを入れた栄養たっぷりのパスタです。

上には自家栽培ルッコラを乗せて提供します。採れたてのルッコラは、香りが良くて辛みもあって、いいですね。

《ごはんランチ》台湾料理 魯肉飯

《ホットサンドランチ》アンチョビとキャベツチーズ

ランチには、お好みでドリンクやスイーツも追加できます。
ゆっくりお過ごしくださいね。

* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


メイフェアは5月8日はお休みです

●GW明けの月曜日はメイフェアお休み

5月8日(月)は、メイフェアはお休みです。

フェルマータでお待ちしていますね。GW明けなので、平日ランチもありますよ。

ティータイムなら、パンケーキやフレンチトースト、スイートポテト、プリンなど、リラックスタイムのお供をたくさんご用意しています。

季節のパンケーキは、「抹茶の和風パンケーキ」。

5月いっぱい楽しめますよ。

* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


ゴールデンウィークもゆったりティータイム

●アフタヌーンティーを楽しめる店

英国貴族の優雅な習慣の「アフタヌーンティー」を新潟市で楽しめる店は、古町のメイフェアと上近江のフェルマータカフェです。

このゴールデンウィークも、新潟に遊びに来たり帰省したりして、メイフェアやフェルマータで過ごしている方が大勢いらっしゃいますね。

今、フェルマータカフェのアフタヌーンティーは、「お茶づくしのアフタヌーンティー」です。

抹茶のティラミスパフェやジャスミンティーのゼリー、凍頂烏龍茶のケーキ、アフリカつばき茶のロイヤルミルクティースコーン、蓮根とハムと抹茶塩のサンドイッチなど、お茶を楽しめるものが乗っています。

5月31日までの限定アフタヌーンティーです。ちょうどゴールデンウィーク期間中にお茶づくしが楽しめて、リラックスできますね。

ちなみに6月1日からは、「さくらんぼのアフタヌーンティー」が登場します。

こちらもお楽しみに!


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


筋トレより体の使い方が大事(ことば学講座)

●年齢とともに重要性を増すトレーニングとは

こんにちは、フェルマータの「ことば学講座」を担当しております、講師の齋藤匡章です。

※ことば学講座はオンラインで自宅で受講するレッスンです。

次回の「ことば学講座」は、5月13日(土)夕方5時です。

最適な意識と動作を身につけたい方は、こちらのページからお手続きください。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html(ことば学講座)

最近、筋トレ流行りですね。

筋トレは効果が目に見えてわかりやすいから、うれしいんですよね。

確かに全身の筋量は、代謝にとっても動作にとっても大事です。

しかし、年齢とともに、筋肉は必ず衰えます。「衰えるからこそ鍛える」というのは説得力がありますが、「必ず衰えるからこそ、筋力に頼る方針でいいのか」という見方もぜひなさってみてください。

若ければ若いほど有利なジャンルもあれば、上質なトレーニングの積み重ねが有効な、つまり年齢とともに有利になるジャンルもあります。

喩えるなら、70歳の人は30歳の人にまず勝てないスポーツと、30歳が70歳の達人に歯が立たないような武術の違いでしょうか。

これは「筋肉の強さ」と「体の使い方」の違いともいえます。

これから大人になる年齢の若者ならまだしも、大人になりきったあなたに勧めたいのは、「体の使い方」を最適化して、何歳になっても自分の体で動ける選択です。

筋量は大事だから体は毎日動かしいたのですが、動かし方はちゃんとポイントを押さえて、健康をすり減らさない動作を身につけましょう。

自分の体ですから、方法さえ覚えれば一生ものです。

毎月何千円もジムに会費を払い続けなくてもいい。毎日どこかのタイミングで動作トレーニングの時間を確保して、習慣化すれば大丈夫。

たとえば、深くしゃがんでカエルポーズ。股関節を可動範囲いっぱいにしっかり動かす動作です。

この格好で、股関節がどこにあるか感じられますか?

「ここ、ここ」と感じながら、コロコロと動かしてみましょう。

こんな動き、今まで日常の中でしていなかったでしょう。股関節という大事な関節が、かなり衰えているはずです。

ちょっと動かしただけでも、ぜんぜん違います。股関節が蘇りましたね。


※ことば学講座とは

ことば学講座は、言葉というツールを使いこなすための「大人の言葉レッスン」です。

最新の言語心理学の成果を取り上げつつ、実際に「使える」技として言葉や発声、論理、意識コントロール、トランス技法(瞑想)、身体操作などをトレーニングします。

言語力を高め、意識の達人になって、気持ちいい毎日を過ごしましょう。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html(ことば学講座)


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


話し方ではなく意味を捉えよう(声のサロン)

●苦手な相手とでも話せる会話法

こんにちは、フェルマータで大人向けの話し方発声レッスン「声のサロン」を担当している齋藤匡章です。

人と話すときに緊張する、という人は少なくありません。

そんなお悩みがあるなら、まずは「言葉の意味」だけに意識を集中して、聞き取るようにしてみるのがオススメです。

どうしても、どんな気持ちで(イライラしているとか怒っているなどが気になりやすい)、どんな意図で(私はどうしたらいいのか、何をさせたいのかと迷う)話しているのかが気になってしまうんですよね。

確かに日本語はハイコンテクストの言語で、その場の状況や相手との関係、共有している情報などに頼る割合の大きな言語です。

だからこそ、言葉の裏に隠れたメッセージに過剰に反応しやすいともいえます。

言葉のとおりに受け取ったら「気が利かない」「冗談が通じない」「皮肉を真に受けて」などと思われないかな、と心配になるかもしれない。

しかし本来、コミュニケーションは言語を介してやり取りするのが原則であって、言葉の意味するところを正確に理解するのがコミュニケーションの基本です。

大きな声でまくしたてる相手に圧倒されて委縮しがちなら、声の大きさや表情ではなく、ただ言葉のみを受け取ります。

大声や険しい表情などは「言葉を正確に聞き取る上ではやかましいノイズ」くらいに処理して流してしまうのです。

すると、あら不思議、まるで文字で書かれた言葉を解読しているかのように、冷静に、心穏やかにコミュニケーションをすることができます。

なぜか緊張してしまう相手と話すときに、試してみてください。


※声のサロンとは

声のサロンは、社会人のための発声話し方スクール(新潟市)です。

日本発声協会が認定する話し方発声法(共鳴発声法)など、コミュニケーションスキルを習得することができます。

イタリアや日本の古い歌を使って、ウクレレを鳴らしながら共鳴発声法で歌っているうちに、話し声も良くなり、コミュニケーションスキルが高まる、実用的なレッスンです。

良い話し方の技術を身につけたい方、いつまでも良い声で話したい方、効果的なスピーチやプレゼンテーションをしたり部下を指導したりしたい方は、声のサロンでしっかりトレーニングしましょう。

ウクレレ弾き歌いという一生ものの趣味まで手に入ります。どこまで深められるか、一生をかけて挑戦する価値がありますよ。

オンラインで受講できます。ご希望の方は、こちらからお申し込みください。
   ↓
https://kotoba-strategy.com/online/


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


紅茶のカフェイン量はどのくらい?(ティーアカデミー紅茶教室)

●紅茶とコーヒー、カフェインが多いのはどっち?

今日は「紅茶」の勉強をしましょう。

紅茶にはカフェインという物質が含まれています。

「カフェインが入っているのはコーヒーだけかと思ってました」
「紅茶のほうがカフェインが多いと聞いたことがあるけれど、本当?」

こんな質問をいただくことがあります。

確かにその昔、私が子どもの頃でしたが、「紅茶のカフェインはコーヒーより多い」という説が広まった時期があります。

本当か嘘かというと、「同じ乾燥重量に含まれるカフェイン量を比較した場合」は、確かに紅茶のほうが多くなります。

どういう意味? と思いますよね。なんだかわかりにくい。

つまり、紅茶の茶葉1kgと、コーヒー豆1kgを比べた場合です。豆に比べて葉のほうが体積がドーンと大きくなるので、含まれるカフェインの量もそこそこあります。

しかし、肝心なのは、茶葉や豆に含まれる量ではなく、飲み物の中に抽出されるカフェインの量ですよね。

コーヒーは豆を細かい粉末状にしてお湯をかけるなどして抽出するので、豆に含まれるカフェインがバンバン出ます。

しかし、紅茶(お茶全般)は葉っぱをお湯に浸してじんわり抽出させるので、含まれるカフェインの一部しか出ません。

実際、どのくらいの量かというと、紅茶教室で勉強したとおり、抽出された紅茶に含まれるカフェインの量は、コーヒーの半分かそれ以下です。

安心しましたか?

「コーヒーを飲むと眠れなくなるけど、紅茶なら平気」という声を時々聞きますが、データを見るともっともな話なんですね。

カフェインの含有量を考えると、コーヒーは刺激物といえますが、紅茶はすごく穏やかです。

また、「コーヒーは胃が痛くなるけど、紅茶だと平気なのはなぜ?」という質問もいただきます。

それは、紅茶に含まれる「テアニン」という物質のおかげです。テアニンには、カフェインの刺激から胃を保護する効果と、リラックス効果があるとされています。

二重に安心できましたか?

お茶は良いですね。世界で最も多く飲まれている、世界三大飲料の筆頭ですから、良さもわかるというものです。

茶香炉で茶葉の香りを楽しんだ後、ほうじ茶にして飲む、というお話も聞きましたよ。

優雅ですねえ、自家焙煎ほうじ茶とは。


●抹茶はカフェインが多い

お茶ついでに、カフェインに関して一つだけ追記しておきましょう。

お茶は「葉っぱをお湯に浸してじんわり抽出させるから、カフェインが少ししか出ない」と言いました。

ということは、この抽出方法をしないお茶はその限りではない、ということです。

つまり、抹茶ですね。

抹茶はコーヒー並みにカフェインが含まれているので、気をつけましょう。

「カフェインを摂らせたくないから、子どもにコーヒーは飲ませてません」という慎重な方も、抹茶となるとなぜかガードが甘くなって、むしろ良いものとして子どもに飲ませたりするかもしれません。

抹茶は茶葉をそのまま丸ごと飲むので、カフェインは大量です。

お茶に関していえば、抹茶だけは刺激物と考えたほうがいい、ということですね。

「え~っ、抹茶アイスとか大好きなのに~」という声が聞こえそうですが、アイスやお菓子の抹茶なんて、全体に占めるカフェインなど微々たるものですから、ぜんぜん平気です。なんともありません。

お好きなだけ召し上がってください。

今、「お茶づくしのアフタヌーンティー」の真っ最中ですね。

サンドイッチには「抹茶塩」を使っているし、抹茶ティラミスパフェも上段にのっていますよ。

お茶の効能も堪能しながら、身も心も健康で快適になりましょう。


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


腹圧を感じるだけでリラックス(ことば学講座)

●一瞬でリラックスする方法

こんにちは、フェルマータの「ことば学講座」を担当しております、講師の齋藤匡章です。

※ことば学講座はオンラインで自宅で受講するレッスンです。

次回の「ことば学講座」は、5月13日(土)夕方5時です。

最適な意識と動作を身につけたい方は、こちらのページからお手続きください。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html(ことば学講座)

毎日リラックスしていますか?

リラックスは、副交感神経優位の状態です。

バタバタ忙しくしていたり、ピリピリ神経質になりながら生活していると、交感神経優位になって、リラックスできなくなります。

だから、毎日どこかの時間に──寝る前がオススメ──リラックスタイムを習慣化しましょう。

交感神経優位の状態が続くと、眠っても睡眠の質が下がるので、疲れが取れません。

そうなると、悪循環ですよね。

少々強引にでも、好循環に戻しましょう。

今日は、横隔膜の使い方で副交感神経優位にする方法をご紹介します。

落ち着かなくてイライラしてどうしようもない時にでも劇的に効くので、使ってみてください。

それは、「横隔膜を下げて腹圧を感じる」。

これだけです。

体の構造上、横隔膜を下げる深い呼吸をすると、横隔膜に内臓が押されることによって、腹圧が高まります。

無理に腹圧を高めようとせず、あくまでも横隔膜が下がることによって、じんわりと内臓が下に押され、腹圧がじんわりと高まるのを「感じる」だけです。

どうですか? 腹圧を感じていると、安心感があって落ち着くでしょう?

副交感神経が刺激されてゆったりリラックスモードになった感覚です。

お風呂に入ったりじっくりストレッチするでもなく、いつもしている呼吸の延長でできるので、仕事中にでもできますね。


※ことば学講座とは

ことば学講座は、言葉というツールを使いこなすための「大人の言葉レッスン」です。

最新の言語心理学の成果を取り上げつつ、実際に「使える」技として言葉や発声、論理、意識コントロール、トランス技法(瞑想)、身体操作などをトレーニングします。

言語力を高め、意識の達人になって、気持ちいい毎日を過ごしましょう。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html(ことば学講座)


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


アフリカの伝統のお茶で健康に

●5月のスコーンはアフリカつばき茶

フェルマータではいつも、プレーンスコーンと季節のスコーン、2種類をご用意しています。

5月は「アフリカつばき茶のロイヤルミルクティースコーン」です。

アフリカつばき茶とは、アフリカの東部を原産とするつばき科の伝統的なお茶で、紅茶に似た香りと味わいがあります。

王族や聖人が飲むお茶として、古来より愛飲されてきました。

赤ワインの130倍もの豊富なポリフェノールを含むといわれます。

そんなアフリカつばき茶をたっぷり入れて、ホワイトチョコを混ぜ込み、ロイヤルミルクティーのスコーンを作りました。

お茶づくしのアフタヌーンティーにも乗りますよ。

素敵なティータイムをお楽しみくださいね。


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


スコーンの最高においしい食べ方

●スコーンが最高においしくなる食べ方

スコーンが最高においしい食べ方を、英国の本場からご紹介します。

温かいスコーンを上下半分にパカッと割って、クロテッドクリームをたっぷりのせます。

「塗る」ではなく「のせる」というくらい、たっぷりと。

さらに、ジャムをドカッとのせます。

ジャムは甘さがあるので、お好みに合わせてお好きな量を。

これで準備完了です。

もちろん紅茶は用意してありますね。

スコーンと紅茶は、もはや「セット」「一式」といえる存在です。

準備できたスコーンをパクッとほおばったら、すかさず紅茶で後追いしましょう。

紅茶の熱でクロテッドクリームが溶ける感覚が、また最高!

この食べ方を覚えると、スコーンが今まで以上に好きになりすよ。

* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


ゴールデンウィークもこってりお茶づくし

●お茶づくしのアフタヌーンティー

ゴールデンウィークですね。

「お茶づくしのアフタヌーンティー」の真っ最中です。

この爽やかな季節にぴったりのアフタヌーンティーですね。

いろいろなお茶を使って、スイーツやスコーン、サンドイッチを作っています。

サンドイッチには「抹茶塩」、スコーンには「煎茶」、スイーツには「ジャスミンティー」「凍頂烏龍茶」「抹茶」と、とにかくお茶をたっぷり使ったスタンドです。

お茶の効能も堪能しながら、身も心も健康で快適になれそう。


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)