来月の5日に「いけばな体験会」

●いけばな体験会をします

いけばな教室の講師の本庄です。

今日のお稽古では、会場であるフェルマータのプラタナスを少しいただいて、生徒さんと一緒にいけてみました。


金色のニョロリとした枝は「セッカ月見草」。
おもしろい形ですね〜
乾燥させて、金色に着色しています。

横から見ると、また別の表情になります。


ぐんと大胆に伸びたセッカ月見草に、プラタナスが踊るように舞って楽しそう。

材料は2つのみで、色とりどりのお花はありません。

それでも作品としてまとまるのは、空間の取り方を知っているからです。

いけばなは、この「間」をつくることで美しさを出していきます。

ではどうやって作るのか、ですよね。

大丈夫、これは自由にいけたものですが、
どなたでも簡単に美しいバランスでいけられる、基本の型があります。

先人達が研究して残してくださっているのです。
ありがたいですね!

そして今回、その型を学べる体験会を行うことになりました。

剣山を使って水盤(お皿のような花器)にいけていきます。

お伝えするのは、草月流の花型です。


自分でいけると、なんだかバラバラしてまとまらない、という方には、この型が助けとなるでしょう。

庭木でもスーパーで手軽に買えるお花でも、美しいバランスでいけることができますよ。

「一度いけばなをしてみたかった」という方、どうぞいらしてください。丁寧にわかりやすくご指導します。


【いけばな体験会の流れ】

  1. 講師によるデモンストレーション
    ポイントを説明しながら、草月流の基本の型で見本をいけます。
  2. 作品づくり
    実際にいけてみましょう。わからないところはどんどん質問してくださいね。
  3. 講師による講評
    おひとりずつ作品を拝見して、仕上げのお手伝いをします。
  4. 写真撮影などをして楽しんだら、お片付けをします。お花は持ち帰れますので、ご自宅で飾ってお楽しみください。

ご参加いただくと学べることは
・剣山の使い方
・花を長持ちさせる切り方
・草月流の型で美しいバランスの取り方
・いけばなとはどのようなものか

そして、
・持ち帰った花で部屋が明るくなります


【草月流いけばな体験会】
日時:10/5(日)13時〜15時
場所:カフェフェルマータ2階
受講料:4500円(花代込み、税込み)
終わった後に、フェルマータ特製ドリンクつき!
定員:5名

持ち物
・花ばさみ(お持ちでない方、申し込み時にご相談ください)
・ハンドタオル
・花を持ち帰るための袋や新聞紙

いけばなは、日本人が大切にしてきた精神性を、植物という美しい素材で表現するものです。

ご興味があれば、ぜひこの機会に体験してください。ご参加お待ちしています。

※体験会に参加してみたい方は、会場のフェルマータ(025-290-7227)までお電話でお申込みください。


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です