あの人に会うと話が長くなる(季節の講座)

●断る技術と心理

先日、「断る技術」(断り方、会話の切り方)についてここで書いたところ、多くのご相談メールをいただきました。

「話し方」や「コミュニケーション」というと、仲良くワイワイ盛り上がることのできる、人を楽しませる技術をイメージしがちですが、それだけではないんですよね。

実際、「断る」場面で苦労している方が多いことがよくわかりました。

確かに、学生時代じゃあるまいし、仕事をしに職場に行っているのだから、「雑談の輪に入れない」「一緒に盛り上がれなくて悲しい……」みたいな悩みは、大して深い悩みではないんですよね。

それどころか、仕事に関する悩みとして「みんなと盛り上がれない」では、むしろ危なっかしいかもしれません。

大人のコミュニケーションで本当に大事なスキルは、盛り上がるより「トラブルを避ける」ほうです。こちらのほうが重要度も緊急度も高い。

ご相談の中には、取引先の会社の人から食事に誘われて、「そういうのはちょっと……」と断った(つもりだった)のに、「まあまあ今後のお付き合いにも悪いようにはしないから。もう予約を入れたから今回だけ」みたいに強引で、仕方なく応じてしまった、と後悔していたメールもありました。

確かに、断る技術が甘かったせいで、不適切とも言える行動が生じた、という見方もできますね。

このように、コミュニケーションで困難を覚える場面を挙げていただくと、大人になればなるほど「会話が盛り上がらない」なんて悩みは少なくなります。

・電話などで相手との会話をうまく打ち切れない
・感じよく断るのが下手で愛想笑いを続けてしまう
・部下に注意しなければいけないのに反発が怖い
・距離を詰めてくる人が苦手なので、上手に距離感を保ちたい
・大事なことに使う時間を奪われたくない

こうしたコミュニケーションの悩みが多くなってくるようです。

本当にそうですね。後味が悪いことや、後ろめたさが残るようなことに、時間を使うのはもったいない。

年齢を重ねれば重ねるほど、大事なことに集中してエネルギーを注ぐのがいい。美しい行動を積み重ねたい。

だらだらと関わるばかりがコミュニケーションではない、ということですね。

しかし、断り方は「こういう台詞を言えばいい」という単純なものではありません。

決まり文句を暗記すれば、うまくすんなり断れるようになるわけではありません。

「そもそもあの時、うまく断れなかったのはなぜか」と思い返してみれば、台詞ではなく深層心理に真の原因があったとわかります。

保身だったり損得勘定だったりの意識があって、「今回だけ引き受けて恩を売っておくといいかな」「強い調子で断ると後々まずいかな」といった意識が生じたのかもしれない。

そういった内面的なところを少しずつ片付けながら、適切に「断り方」を駆使できるようにトレーニングしましょう。

「会話を切るのも会話スキル」「あえて盛り上げないのも会話スキル」です。

文章の書き方講座(春の講座)では、今は「論理」にしっかり取り組んでいますが、次回はその中で「断り方」も取り上げる予定です。

お楽しみに。


【オンライン文章講座】(春の講座)

日時:2023年5月27日(土)15:00~20:00頃
料金:10,000円(税込)
会場:自宅でオンライン受講
講師:齋藤匡章(言語戦略研究所)
内容:言葉をもっと深く、もっと適切に使う論理力を身につけよう……断り方にも方法がある
文章力は、一生にわたって役に立つ技能です。誰でもタダで平等に使える「言葉」という道具ですが、だからこそ一人一人の言葉の力によって差がつきます。仕事で言葉を使う場面が多い方は、この講座で言語能力を高めて、周囲のみなさまのお役に立ってあげてください。

※お申込みは https://fermata-cafe.com/fer/seasonal/ からどうぞ


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


毎日の過ごし方が養生になる

●睡眠と食事と運動

年度末は何かとバタバタ忙しくなりがちですね。

気温も急激に変わって、体調を崩しやすい季節でもあります。

そんなときこそ、基本に立ち返りましょう。

しっかり眠れていますか? 睡眠の質は大事です。

しっかり食べていますか? 忙しくても食事の時間くらいはゆったり確保して、よく嚙んで栄養を摂りましょう。

そして、運動も。

体を動かしていますか?

激しい運動をする必要はありません。歩くときは、少しでも早歩きして(軽~く息切れする程度)、あとはストレッチ。

このくらいが健康増進には有効です。

以上、「養生の3要素」です。

睡眠と食事と運動。

これらを改善すれば、日々是養生。

ことば学講座(https://wsi-net.org/kotoba.html)で取り上げている言葉やコミュニケーションや動作やストレス対処法や論理的思考法や瞑想法などは、これらを改善するためのベースとなります。

ストレスにうまく対処しないと睡眠の質が低下するし、動作(体の使い方)がうまくないと運動の効果が望めないし、動くことでかえって体を傷めかねません。

食生活(体に取り込むもの)は、ストレス状態によって乱れやすくなります。具体的にいうと、ストレスが強くなると、刺激の強い飲食物を好むようになり、養生としての食生活が乱れます。

だから、言葉やコミュニケーションスキルによって人間関係を楽にして、ストレスに強い体質を育て、健康に良い食事を求める心身を維持し、関節などに負担をかけない動作を身につけることが肝心なのです。

一言でいえば、「毎日の過ごし方が大事」ということですね。

生活のすべてを整えていきましょう。


※ことば学講座とは

ことば学講座は、言葉と意識というツールを使いこなして快適に生きるための「言葉と意識と動作のレッスン」です。

最新の言語心理学の成果を取り上げつつ、実際に「使える」技として言葉や発声、論理、意識コントロール、トランス技法(瞑想)、身体操作などをトレーニングします。

言語力を高め、意識の達人になって、気持ちいい毎日を過ごしましょう。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html(ことば学講座)


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)



ストレスにシュルツの自律訓練法

●シュルツの自律訓練法が効く

年度末は何かとバタバタ忙しくなりがちですね。

精神的にも肉体的にもストレスがかかりがちなので、「無理がかかってるなあ」と感じたら、すぐにリラックスして解放しましょう。

ストレスが溜まると、老けてしまいますからね。

「シュルツの自律訓練法」はいったんマスターしてしまえば、いつでもどこでもできて便利です。

楽に座って、目を閉じて、ゆったり呼吸をしながら、両手をいったんギューッと握ってからパッとゆるめ、両手の重さと温かさを感じましょう。

これだけで、ほんの数十秒なのに意識状態が変わって、リラックスできます。

「ストレス解消」という言葉がありますが、この言葉がストレスに弱い姿勢を作っているところがある気がします。

ストレスは溜まるものであり、溜まったら解消しないといけないものであり……という印象がありませんか?

ストレスが溜まる(蓄積して大きくなる)のは確かですが、それを何かで解消したとしても、そもそもストレスが溜まる思考パターンや生活スタイルがあったとしたら、原因を取り除いたり変えたりしないかぎり、延々と繰り返すばかりです。

原因のところを作り変えて、ストレスが溜まらない人になることが肝心です。

そもそもストレスは、自覚できた瞬間に解放しないと、汚れと同じでこびりついて溜まり、取り除きにくくなっていきます。

そう考えたら、「旅行でストレス解消」なんてとても間に合わないし、「習い事でストレス解消」でも数時間から数日のタイムラグがあるから遅すぎる。

「買い物でストレス解消」は散財している分だけ水面下でのストレスは大きくなるし、「食べてストレス解消」は体重や体調への影響がある。

なんて考えると、ストレス対策はなかなか難しいことがわかります。

でも、シュルツの自律訓練法があれば、数十秒後にはストレス状態が軽くなっているから、大丈夫ですね。

深い変性意識状態に入るにはかなりトレーニングが要りますが、簡単な自律訓練法はぜひ覚えておきましょう。


※ことば学講座とは

ことば学講座は、言葉というツールを使いこなすための「大人の言葉レッスン」です。

最新の言語心理学の成果を取り上げつつ、実際に「使える」技として言葉や発声、論理、意識コントロール、トランス技法(瞑想)、身体操作などをトレーニングします。

言語力を高め、意識の達人になって、気持ちいい毎日を過ごしましょう。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html(ことば学講座)


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


名曲を使って発声の練習

●共鳴発声法を名曲で練習しよう

こんにちは、「声のサロン」の齋藤匡章です。

共鳴発声法の練習には、歌を使います。

せっかくですから、ずっと歌い続けられる一生ものの歌を覚えながら練習しましょう。

古典歌曲や、ナポリターナ(オーソレミオ、帰れソレントへなど)、トスティやベッリーニなどの歌曲、そしてフォスターなどの英語の歌も使います。

今回の課題曲は、フォスターの「Beautiful Dreamer」(夢路より)。

誰もが聴いたことのある、懐かしいような、美しいメロディー。

こんな美しい歌がレパートリーになっていくのは、本当に素敵な積み重ねですね。

まずは歌詞の内容を理解し、覚え、やがて共鳴発声法で歌えるように、順を追って練習しましょう。


※声のサロンとは

声のサロンは、社会人のための発声話し方スクール(新潟市)です。

日本発声協会が認定する話し方発声法(共鳴発声法)など、コミュニケーションスキルを習得することができます。

良い話し方の技術を身につけたい方、いつまでも良い声で話したい方、効果的なスピーチやプレゼンテーションをしたり部下を指導したりしたい方のためのレッスンです。

トレーニングにウクレレを使うので、ウクレレ弾き歌いという一生ものの趣味まで手に入ります。なかなかの楽しみですよ。

オンラインで受講できます。ご希望の方は、こちらからお申し込みください。
   ↓
https://kotoba-strategy.com/online/


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


ゆったりと体を伸ばすと気持ちいい

●ゆったり体を動かすと気持ちいい

フェルマータの2階で、月に2回、ヨガ教室(リセットヨガ)があります。

自分の呼吸に耳を澄ませ、心と体の調整をする時間はとても大事ですね。

日々過ごしていると、頭の中は、あれもしなきゃ、これもしたいといつもフル回転。

それをリセットしてくれる時間が、フェルマータのヨガレッスンです。

金曜日夜クラスと土曜日朝クラスがあります。

興味のある方は、こちらのホームページをご覧ください → https://fermata-cafe.com/fer/resetyoga/


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


利き手とは逆の手で物を投げてみる(オンラインことば学講座)

●今回の言葉……左右のバランス

こんにちは、フェルマータの「ことば学講座」を担当しております、講師の齋藤匡章です。

※ことば学講座はオンラインで自宅で受講する「言葉と動作の最適化」レッスンです。

お申込みはこちらのページからお手続きください。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html(ことば学講座)

ところで、右手と左手、どちらが利き手ですか?

では、利き手ではないほうの手を、どのくらい使えますか?


●左右のバランスを整えよう

たとえばあなたが右利きだとします。

左手でボールを投げてみてください。

投げる真似でいいですよ。しっかりボールが飛んでいきそうですか?

「えっ!? あれ?」というくらい、ぎこちなくなりませんでしたか?

もちろんもっと精密な動作、たとえば左手で箸を使ったり文字を書いたりするのも、きっとぎこちなくなるでしょう。

でも、まず大事なのは全体でのバランスです。

利き手でボールを投げるのと、反対の手で投げるのとで、ここまで動作の印象が変わるのはなぜか。

手だけの違いではないからです。

股関節や腰など、中心部の使い方に、左右で偏りがあるのです。

あなたの日常生活にとって、ボール投げは別にどうでもいいと思いますが、ほかの日常動作にも同様の左右差があり、バランスを崩している可能性がある、ということ。

今回、動作のバランスを整える方法を取り上げます。

しばらく意識して体を動かして、左右の歪みを解消してしまいましょう。


※ことば学講座とは

ことば学講座は、言葉というツールを使いこなすための「大人の言葉レッスン」です。

最新の言語心理学の成果を取り上げつつ、実際に「使える」技として言葉や発声、論理、意識コントロール、トランス技法(瞑想)、身体操作などをトレーニングします。

言語力を高め、意識の達人になって、気持ちいい毎日を過ごしましょう。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html(ことば学講座)

* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


体の末端より中心から動く(ことば学講座)

こんにちは、フェルマータで「ことば学講座」を担当している齋藤です。

次回のことば学講座、こちらからお手続きをどうぞ。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html


●関節に優しい動作を身につけよう

まずは復習です。

「動作の遊びを取り除く」とはどういうことか、わかりますか?

私たちの体には、遊び(ゆるみ、余裕)があります。

快適で安全に体を動かすための「余裕」ではあるのですが、適切に扱わないと、故障のもとでもあります。

喩えるなら、車の部品がガタついているようなもの。

タイヤのネジがゆるんだ状態で走ったら、タイヤがダメになってしまいますね。

走ったり止まったりするたびに、無駄な衝突が起こるからです。

関節も同じです。

まあ数年程度では差は出ませんが、それでも少しずつダメージが蓄積していきます。

80代や90代という年齢になってから「ああ、遊びを取った動作で動いていればよかった」と後悔しないように、今から動作を改善しておきましょう。

「遊びを取り除いた動作」です。

遊びを取り除くとき、体の中心に近い部位から動かします。

指や手首など末端に近い部位から動かすのではなく、肩甲骨や股関節など中心に近い部位から動かして、動作の遊びを取り除きます。

言葉だけではわかりにくいですね。当日に一緒に動きながら確かめましょう。


※ことば学講座とは

ことば学講座は、言葉というツールを使いこなすための「大人の言葉レッスン」です。

最新の言語心理学の成果を取り上げつつ、実際に「使える」技として言葉や発声、論理、意識コントロール、トランス技法(瞑想)、身体操作などをトレーニングします。

言語力を高め、意識の達人になって、気持ちいい毎日を過ごしましょう。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html(ことば学講座)


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


困難な場面でうまくやるスキル(声のサロン)

●会話を切るのも会話スキル

こんにちは、「声のサロン」の齋藤匡章です。

声のサロンで身につくのは、コミュニケーションスキルです。

コミュニケーションスキルというと、人とわいわいおしゃべりをして盛り上がるようなスキルをイメージするかもしれませんね。

確かにコミュニケーションにそんなイメージを持っている方が多いのですが、むしろ本当に大事なスキルは、盛り上がるより「トラブルを避ける」ほうだったりします。

コミュニケーションで困難を覚える場面を挙げていただくと、大人になればなるほど「会話が盛り上がらない」なんて悩みは少なくなります。

・電話などで相手との会話をうまく打ち切れない
・感じよく断るのが下手で愛想笑いを続けてしまう
・部下に注意しなければいけないのに反発が怖い
・距離を詰めてくる人が苦手なので、上手に距離感を保ちたい
・大事なことに使う時間を奪われたくない

こうしたコミュニケーションの悩みが多くなってくるようです。

先日も、こんな話をしていた方がいます。

「おしゃべりで盛り上がっているように見えたって、たいてい知り合いや職場の悪口や愚痴ばっかり。むしろそういう場に誘われたときの断り方を覚えたい」

本当にそうですね。後味が悪いことや、後ろめたさが残るようなことに、時間を使うのはもったいない。

年齢を重ねれば重ねるほど、大事なことに集中してエネルギーを注ぐのがいい。

だらだらと関わるばかりがコミュニケーションではない、ということですね。

「会話を切るのも会話スキル」です。


※声のサロンとは

声のサロンは、社会人のための発声話し方スクール(新潟市)です。

日本発声協会が認定する話し方発声法(共鳴発声法)など、コミュニケーションスキルを習得することができます。

良い話し方の技術を身につけたい方、いつまでも良い声で話したい方、効果的なスピーチやプレゼンテーションをしたり部下を指導したりしたい方のためのレッスンです。

トレーニングにウクレレを使うので、ウクレレ弾き歌いという一生ものの趣味まで手に入ります。なかなかの楽しみですよ。

オンラインで受講できます。ご希望の方は、こちらからお申し込みください。
   ↓
https://kotoba-strategy.com/online/


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


ストレスに強くなるための呼吸法(オンラインことば学講座)

●今回の言葉……深く静かに息をする

こんにちは、フェルマータの「ことば学講座」を担当しております、講師の齋藤匡章です。

※ことば学講座はオンラインで自宅で受講する「言葉と動作の最適化」レッスンです。

深い呼吸をしていますか?

ことば学講座では、ストレスに強くなり、心身を調えて健康になれる呼吸法をトレーニングしています。

知るだけで身についたわけではありません。丁寧に静かな鼻呼吸が習慣になるまで、事あるごとに良い呼吸を繰り返しましょう。


●ストレスに強い心身を育てよう

年度末はどうしてもバタバタした気分になりやすいですね。

実際、ふだんより仕事が多くなったり、環境の変化があったりして、心身ともにストレスを受けやすい。

ストレスは、外部から力が加わったときに、その力に対抗しようとして内側で生じる歪みです。

対抗する力が強いほうが良さそうにも思えますが、風になびく葦よりも、どっしり強い大木のほうが強風でボッキリ倒れて再起不能になるように、対抗する力は自分自身にダメージを残します。

本当は、まともに受けずにさらりと流すほうが、ずっと強いのです。

冷静に考えたらまともに聞く必要など人の言葉にいちいち反応してイライラしたり傷ついたりするとしたら、もったいない。

正面から真に受ける姿勢が誠実そうには映りますが、よくよく考えてみれば、あっちからの声にもこっちからの声にも耳を傾ける八方美人は、本当に誠実かどうか怪しくなってきますね。

今は外から入ってくる情報が桁違いに多くなっている時代です。外部からのノイズをいかにかわして心静かに過ごすかは、本当に重要度が増しています。

ノイズに対して内面にさざ波が起きたら、呼吸を深めるのがオススメです。

呼吸法といっても、難しく考えなくても大丈夫。

静かに、長く、鼻呼吸をします。

10秒かけて吸って、10秒かけて吐けますか?

このペースなら、1分間に3回の呼吸になります。

吐くほうを長めにしてもいい。ゆ~っくり、鼻で呼吸ですよ。

初めはちょっと息苦しく感じるかもしれませんが、慣れてくると心肺機能と血液の質が向上して、すごく楽で気持ちいい呼吸になります。

「深呼吸」という言葉がありますね。

深い呼吸は良いのですが、激しく吸ったり吐いたりすると、多くの酸素を体に取り込むことになって、体が酸化(老化)してしまいます。

ゆっくり、静かに、鼻呼吸しましょう。

以前だったらスーハー激しく深呼吸したくなるような状況で、静かな呼吸で平気でいられるようになったら、あなたの呼吸力はかなり上がっていますよ。


※ことば学講座とは

ことば学講座は、言葉というツールを使いこなすための「大人の言葉レッスン」です。

最新の言語心理学の成果を取り上げつつ、実際に「使える」技として言葉や発声、論理、意識コントロール、トランス技法(瞑想)、身体操作などをトレーニングします。

言語力を高め、意識の達人になって、気持ちいい毎日を過ごしましょう。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html(ことば学講座)


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


帰宅後もしばらく花を楽しめる

●フラワーアレンジメント教室やってます

毎月第2、第4水曜日に、フラワーアレンジメント教室をフェルマータの2階でおこなっています。

昼クラスは13時から(15時頃まで)、夜クラスは18時半から(20時半頃まで)。

お花に触れて、アレンジメントを作っている時間は、癒される素敵な時間です。

作ったアレンジメントは、そのままご自宅に飾れますので、しばらく楽しめますよ。

フラワーアレンジメントを習いたい、とお思いの方は、フェルマータのフラワーアレンジメント教室がおすすめです。

お申込み、お問合せは、スタッフまでどうぞ。


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)