今日は5時からことば学(オンラインことば学講座)

●腕の付け根はどこ?

こんにちは、フェルマータの「ことば学講座」を担当しております、講師の齋藤匡章です。

※ことば学講座はオンラインで自宅で受講する「言葉と動作と意識の最適化」レッスンです。

今日は5時から「ことば学講座」です。お手続きがまだの方はこちらから。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)


●肩や腋の下あたりをイメージしたなら

毎日使っているあなたの腕について質問です。

腕の付け根はどこですか?

今こう聞かれて、腕を動かしながら「このへんかな」と肩や腋の下あたりをイメージしたなら、残念ながら不正解です。

正解は、胸骨の上端あたり。

鎖骨も腕の一部だと捉えると、わかりやすいですね。

あるいは、カブトムシのような虫をひっくり返して観察してみると、「脚はすべて体の中心線から出ている」ことがわかります。

胴体の縁ではなく、体の中心線から、腕は出ています。

左右の鎖骨が合わさるあたりが、腕の付け根ということです。

最初にイメージしたところとは、20cm近くもズレていたのではありませんか?

本当は、腕は肩のあたりにくっついているのではなく、胸骨のところからぶら下げているのです。

このような認識のズレが、日常の動作に影響します。

今回の「オンラインことば学講座」では、日常の動作を最適化していきましょう。

体の構造にとって最適な動作、できていますか?

立ち上がるとき、膝に負担を感じませんか?

寝ているとき、腰に緊張を感じませんか?

顔を洗ったり洗い物をしたりしているとき、腰に違和感がありませんか?

前かがみでいた首を動かしたとき、ピキッと音が鳴った感覚に襲われることがありませんか?

ちゃんと首と頭部の関節でうなずいていますか?

このような動作を最適化していくと、体が長持ちします。

一生使う自分の体を、上手に使いこなしましょう。

こちらのページからお手続きをどうぞ。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)


※ことば学講座とは

ことば学講座は、言葉と意識というツールを使いこなして快適に生きるための「言葉と意識と動作のレッスン」です。

最新の言語心理学の成果に基づき、実際に「使える」技として言葉や発声、論理、意識コントロール、トランス技法(瞑想)、身体操作などをトレーニングします。

言語力を高め、意識の達人になって、気持ちいい毎日を過ごしましょう。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康になる呼吸法も学べる(オンラインことば学講座)
オンラインで学べる社会人のための話し方発声レッスン
Tel 025-211-7007

フレイルにならないための健康法

●フレイル予防の健康教室開講

介護を必要としない健康寿命を手に入れる健康教室を2023年11月から開講します。

それに先立ち、10/18(水)11~12時の1時間、フェルマータの2階で「フレイル予防健康教室」の体験レッスンをおこないます。

体験レッスン料金は2,200円(税込)。講師はkaichi先生です。

いつまでも元気に生活が送れるように、体の動かし方を体験してみませんか?

ご希望の方はフェルマータ(025-290-7227)までお電話ください。

* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康になる呼吸法も学べる(オンラインことば学講座)
オンラインで学べる社会人のための話し方発声レッスン
Tel 025-211-7007


立ち上がる時に乗るのは股関節(オンラインことば学講座)

●今回の言葉……股関節

こんにちは、フェルマータの「ことば学講座」を担当しております、講師の齋藤匡章です。

※ことば学講座はオンラインで自宅で受講する「言葉と動作と意識の最適化」レッスンです。

次回の「ことば学講座」は、9月9日(土)夕方5時です。

最適な動作を身につけたい方は、こちらのページからお手続きください。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)


●膝を傷めない立ち上がり方

椅子に座ったり、床にしゃがんだりした姿勢から、立ち上がってみてください。

スクワットをするのでも、いいですよ。

いかがでしたか。膝にグッと負担がかかっていませんか?

膝は大事な関節なのに自由度が低く、可動範囲もさほど大きくないので、あまり負担をかけると傷めてしまいます。

では、どうしたらいいか。

股関節に負担させるのが正解です。

もう一度しゃがんでから、今度は股関節に負担させながら、立ち上がってみてください。

これが「動作の最適化」です。

この先何十年も使い続ける膝ですから、大事に使って長持ちさせましょう。

良い動作を覚えると、何歳になっても自分の体で歩けますよ。


※ことば学講座とは

ことば学講座は、言葉と意識というツールを使いこなして快適に生きるための「言葉と意識と動作のレッスン」です。

最新の言語心理学の成果に基づき、実際に「使える」技として言葉や発声、論理、意識コントロール、トランス技法(瞑想)、身体操作などをトレーニングします。

言語力を高め、意識の達人になって、気持ちいい毎日を過ごしましょう。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康になる呼吸法も学べる(オンラインことば学講座)
オンラインで学べる社会人のための話し方発声レッスン
Tel 025-211-7007


最適な動作を普段の癖にする(オンラインことば学講座)

●今回の言葉……AO関節

こんにちは、フェルマータの「ことば学講座」を担当しております、講師の齋藤匡章です。

※ことば学講座はオンラインで自宅で受講する「言葉と動作と意識の最適化」レッスンです。

次回の「ことば学講座」は、9月9日(土)夕方5時です。

最適な動作を身につけたい方は、こちらのページからお手続きください。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)


●うなずくときの関節はどこ?

AO関節(環椎後頭関節)をチェックしましょう。

頭部と背骨(首の骨)の関節です。

「うん」と軽くうなずくように頭部を動かすとき、首はどこから曲がりますか?

正解は、「両耳の穴を結んだ中点」です。

正確にいうと、だいたいこの位置にAO関節(環椎後頭関節)がある、ということです。

私たちはつい、首の真ん中あたり、喉仏があるあたりから曲げてうなずいている気がしてしまいますが、もっとずっと上に頭部と首の関節があります。

両耳の穴を結んだラインを軸として、鉄棒につかまってぶるんぶるんと回るようなイメージでうなずくと、軽~くスムーズに動きますね。

首の真ん中あたりで曲げようとすると、動きがもっさりするし、軽やかさに欠ける。

AO関節から動かして軽やかにうなずく動作を、何回か繰り返して癖にしてしまいましょう。

うん、うん、うん……

このように、思い込みによって最適化されていない動作がたくさんあります。

動作を最適化しないと、体に負担がかかって大変なだけでなく、体の寿命が縮んで膝や腰を痛めたり、下手をすると早い時期に寝たきりになりかねません。

習慣になっている動作を見直して、あらゆる場面でのあらゆる動作を最適化していきましょう。


※ことば学講座とは

ことば学講座は、言葉と意識というツールを使いこなして快適に生きるための「言葉と意識と動作のレッスン」です。

最新の言語心理学の成果に基づき、実際に「使える」技として言葉や発声、論理、意識コントロール、トランス技法(瞑想)、身体操作などをトレーニングします。

言語力を高め、意識の達人になって、気持ちいい毎日を過ごしましょう。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

英国紅茶サロン メイフェア
新潟県新潟市中央区寄居町343-38(古町エリアのカフェ)
(地図はメニュー「アクセス」から)
日常の動作を最適化して、健康になる呼吸法も学べる(オンラインことば学講座)
オンラインで学べる社会人のための話し方発声レッスン
Tel 025-211-7007


月2回、ヨガで体をほぐす時間

●今週の金曜日、土曜日はヨガ教室です

フェルマータの2階で、月に2回のヨガ教室をしています。

クラスは、金曜日の夜クラスと土曜日の朝クラスの2クラスあります。

金曜日の夜クラスは、お仕事帰りにちょうどいい、19時スタートです。

お仕事帰りに、ヨガで心と体をリラックスさせて、あとはおうちに帰って眠るだけですね。

土曜日の朝クラスは、朝10時スタートです。

朝の太陽の光と、心地よい風の中でおこなうヨガは、一日のスタートにぴったりです。

体験レッスンもできますので、気になる方はフェルマータまでお電話(025-290-7227)ください。


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


重力を感じて動くと良い動作(オンラインことば学講座)

●今回の言葉……重力

こんにちは、フェルマータの「ことば学講座」を担当しております、講師の齋藤匡章です。

※ことば学講座はオンラインで自宅で受講する「言葉と動作と意識の最適化」レッスンです。

次回の「ことば学講座」は、7月8日(土)夕方5時です。

最適な動作を身につけたい方は、こちらのページからお手続きください。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)


●重心線はたったの一本

今、楽にまっすぐ立ってみましょう。

筋力にできるだけ頼らない、最小限の筋力で立ちます。

立つだけなので、首や肩の筋肉に力みは要りませんね。力が入っていたら、ゆるめましょう。

その場に立っているだけなので、太股の筋肉をパンパンに力ませる必要はありませんね。それどころか、太股の前をゆるゆるに保てるはず。

頭部は重いので、前後にも左右にもずれないように、胴体の真上に上手に乗せましょう。

胴体そのものが反ったり丸まったりしていたら、やはり筋肉で引き戻さなければならないので、胴体もまっすぐに保ちます。

どんどん楽になりますね。

「見た目」の格好を作っているのではありませんよ。

美しく「見える」とか、若々しく「見える」とか、そんな「他人の目を意識したて作った答え」ではありません。

この身体で地球上に直立するのだから、重力との関係で「良い姿勢」が自動的に決まります。

そう、良い姿勢や良い動作というものは、すでにそこにあるのです。

だから、丁寧に動作トレーニングをしていて、正解にぴったり重なったとき、「あ、これだ!」と実感できます。

今、楽に立っているとしたら、あなたの重心はおへその下あたりにあります。体型によって多少は違いますが、だいたいこのあたりです。

ここと地球の中心を結ぶのが、重心線です。

このラインは、ぴたりと一本に決まります。一本しかありません。

感じてみてください。

やじろべえがゆるやかにゆれながらも、ぴたりと安定した一点に定まったとき、こんな感覚ですね。

これが、重心を──つまり地球を──感じながら立っている状態です。

楽ですね。気持ちいいでしょう。

それもそのはず、体という物体にとって最も自然な、最も自然と調和した姿勢だからです。

このように、楽で健康的な動作を身につけたいなら、地球上に住む以上、重力が一つのキーワードとなります。

こうして自動的に決まる答えをぴたりぴたりと探り当てていったとき、結果的に──あくまでも結果的に──美しく、若々しく見え、本当に体に負担がかからず、健康的な姿勢、動作になっています。

階段を昇るとき、降りるときの動作も、丁寧にトレーニングして身につけましょう。


※ことば学講座とは

ことば学講座は、言葉と意識というツールを使いこなして快適に生きるための「言葉と意識と動作のレッスン」です。

最新の言語心理学の成果に基づき、実際に「使える」技として言葉や発声、論理、意識コントロール、トランス技法(瞑想)、身体操作などをトレーニングします。

言語力を高め、意識の達人になって、気持ちいい毎日を過ごしましょう。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)



植物が近くにあると気持ちいい

●植物を身近に感じる生活

今日はフェルマータ2階で、毎月2回のレッスンをおこなっているフラワーアレンジメント教室です。

フェルマータ2階には、観葉植物がたくさんあるんです。1階にもありますね。

ゆっくり素敵な時間をフェルマータで過ごしていただきたいので、植物のお手入れも、スタッフの大切なお仕事なんです。

自宅に植物を置くのも、気持ちいい空間が増えて、イイですね。

生命に満ちた植物と、ゆったりティータイムは、とっても相性が良い気がします。


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


骨盤と股関節を正しく使う(オンラインことば学講座)

●今回の言葉……股関節と骨盤の正しい使い方

こんにちは、フェルマータの「ことば学講座」を担当しております、講師の齋藤匡章です。

※ことば学講座はオンラインで自宅で受講する「言葉と動作と意識の最適化」レッスンです。

次回の「ことば学講座」は、6月10日(土)夕方5時です。

今度の土曜日ですね。

最適な動作を身につけたい方は、こちらのページからお手続きください。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)


●自分の体だから長持ちさせよう

年齢を重ねるにつれて、体のあちこちに不調が現れるのはなぜか、ご存じですか?

特に肩、腰、膝が典型的。

若いうちは、体がエネルギーに満ちているので、多少無理をかけても平気です。

しかし、大人はそうはいきません。体にとって無理のかからない、関節にとって自然な、筋肉にとって正しい使い方をしていないと、年々衰えたり痛んだりしてきます。

たとえば、股関節はちゃんと使えていますか?

一生自分の脚で歩くための、要となる関節です。

開脚ストレッチなどで可動範囲を広く保つことは、有効です。

しかし、それ以上に、「ちゃんと動かせる」「ちゃんと体重を支えられる」使い方のほうが大事です。

骨盤の角度は、正しく保てていますか?

重力に対して正しく体を使う方法を身につけましょう。

壁スクワット、できるようになりましたか?

壁に向かって立ち、そのまましゃがんで、また立ち上がる。

膝が壁にぶつからないように膝を横に開きながら、下までしゃがんで、立ちましょう。

勢いをつけずに、ゆっくり、ゆっくり。

壁から腰が離れないように、膝をさらに開くイメージで。

スーッと立ち上がって元に戻れたら、股関節の使い方は優秀です。

朝から晩まで、あらゆる瞬間の動作を最適化していきましょうね。

・朝起きて顔を洗うときの動作
・椅子に座ったり立ち上がったりする動作
・歩き方
・立っているときの重心の取り方
・寝ているときの背骨の形
・車を運転するときの手や肩甲骨の動き
・頭痛や肩コリにならない頭部の乗せ方

等など、一日がすべて動作トレーニングで埋め尽くされてきますよ。

楽しみですね。

「オンラインことば学講座」は、今度の土曜日、6月10日(土)夕方5時スタート。

Zoomを使って、自宅にいながら受講できますから、実際に動きながら最適な動作を身につけましょう。

こちらのページからお手続きをどうぞ。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)


※ことば学講座とは

ことば学講座は、言葉と意識というツールを使いこなして快適に生きるための「言葉と意識と動作のレッスン」です。

最新の言語心理学の成果に基づき、実際に「使える」技として言葉や発声、論理、意識コントロール、トランス技法(瞑想)、身体操作などをトレーニングします。

言語力を高め、意識の達人になって、気持ちいい毎日を過ごしましょう。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


指導的立場になったら論理力(言葉と文章の講座)

●指導するにも、断るにも、論理力

こんにちは、フェルマータで言葉に関する講座を担当しております、言語戦略研究所の齋藤です。

昨日は「論理力」を鍛えるオンライン講座でした。ご参加のみなさま、お疲れさまでした。

話を聞いたり文章を読んだりしたときに、論理的に読み解く力が高まったでしょうか。

日常の中で「これはどう解釈したらいいのだろう」「この広告は何かテクニックを使っているのだろうか」など気づいたことがあったら、ぜひメールで聞かせてくださいね。

職場で新人や部下を指導するような立場になったら、「論理力」が必須です。

プレイヤーとして優秀な人は、自分の感覚だけでも「がんばり」でなんとかなってきたので、リーダーになっても同じ感覚で指導に当たり、行き詰まって悩みがちですね。

論理力が高まれば、伝えたいことがちゃんと伝わります。勢いや熱意だけでゴリ押ししなくても、ちゃんと論理の力で伝えられるようになります。

子どもの頃は、「事実と意見」の区別などできなくても、「なんでやりたいの?」と聞かれて「だってやりたいんだもん」と答えて通用したかもしれません。

しかし、大人になると、「この提案の理由は?」と問われて「だってやりたいんですよ」では、通してもらえません。

大人のコミュニケーションとして通用する論理の力を身につけましょう。

次回は3か月後、8月最後の土曜日です。お楽しみに。


【オンライン文章講座】(夏の講座)

日時:2023年8月26日(土)15:00~20:00頃
料金:10,000円(税込)
会場:自宅でオンライン受講
講師:齋藤匡章(言語戦略研究所)
内容:正しく読み取る論理力を身につけよう……言語から読み取る力を高める
文章力は、一生にわたって役に立つ技能です。誰でもタダで平等に使える「言葉」という道具ですが、だからこそ一人一人の言葉の力によって差がつきます。仕事で言葉を使う場面が多い方は、この講座で言語能力を高めて、周囲のみなさまのお役に立ってあげてください。

※お申込みは https://fermata-cafe.com/fer/seasonal/ からどうぞ


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)



快適なコミュニケーションには論理(言葉と文章の講座)

こんにちは、フェルマータで言葉に関する講座を担当しております、言語戦略研究所の齋藤です。

今度の土曜日(5/27)は、オンライン(Zoom)で「言葉と文章の講座」です。

お手続きがまだの方は、こちらからどうぞ。
   ↓
https://fermata-cafe.com/fer/seasonal/
※ページ下部にあるフォームで「春の講座」を選んでお申し込みください。


●指導するにも、断るにも、論理力

私たちは言葉を使ってコミュニケーションをしています。

今、このメールも、私からあなたへ「言葉」で話しかけていますね。

言葉は「論理」というつながりに支えられて、コミュニケーションの道具として成立しています。

だから、論理のつながりが怪しくなった途端、コミュニケーションが難しくなります。

次の例を見てください。

Aさん:暑くなってきましたね。
Bさん:いえ、私じゃないんですよ。

2人の会話に論理的なつながりが見当たらないので、ちぐはぐです。

私たちの身の回りには、「論理的に問題あり」にもかかわらず、ここまで露骨ではないせいで気づかれず、「コミュニケーションのズレ」につながっている場面がたくさんあります。

上の例は明らかにおかしなやり取りですが、次の例だといかがですか?

新人:このやり方って、これで合ってますか?
先輩:う~ん、それはまだやらなくていいと思うよ。

先輩の受け答えのどこが問題で、どう修正すると適切になるかをスパッと指摘できるなら、あなたは論理力が高く、新人にストレスをかけないコミュニケーションができていることでしょう。

職場で誰かに指導する場面で、「どうもうまく伝わらない」と感じたとき、つい「なかなか覚えてくれない」「ちゃんと復習してるのかな」などと相手のせいにしたくなりますが、説明する言葉の組み立て方に原因があるかもしれません。

「なかなか覚えない」理由が見つかれば、その後の対応を改善できますね。

「断る」場面にも、「つながり」が影響します。

口に出している言葉だけでなく、言葉に現れない思考や思惑が水面下でつながっていて、そのせいで適切に断れていないケースがあるのです。

快適なコミュニケーションができるように、今度の土曜日はこってり論理力を鍛える日にしましょう。


●次の3つについて気づいたことがあったらメールください

せっかくこうしてじっくり論理を学ぶチャンスですから、あっさり浅い論理を知るだけでは終わりません。

単に頭でっかちになっても、コミュニケーションはうまくいかないからです。

厳密には論理的ではないが、実際の言語運用としては妥当とすべきであろうケースもいくつかあります。

あまりにゆるゆるに例外を認めたら、言葉が道具として機能しなくなりますが、あまりにガチガチにルールを適用してもまた不都合なことがあります。

「どこかで理屈を覚えてきて親に反論している中学生」みたいになっても、前向きで建設的なコミュニケーションになりませんからね。

そこで、土曜日の講座に参加できる方は、次の3つについて何か思いついたり気づいたりしたら、前日までにメールで聞かせてください。

◆身のまわりにあった「論理的におかしい」表現ややり取り
◆厳密には論理的でないが、実際の運用としては妥当と言えそうな事例
◆断りきれずに応じてしまったケース(長電話、契約、ママ友の集まり等など)

事前に送った体験談が当日の講座で取り上げられると、印象にも残ってけっこう深く学べるものです。

それでは、土曜日にオンラインでお会いしましょう。


【オンライン文章講座】(春の講座)

日時:2023年5月27日(土)15:00~20:00頃
料金:10,000円(税込)
会場:自宅でオンライン受講
講師:齋藤匡章(言語戦略研究所)
内容:正しく読み取る論理力を身につけよう……言語から読み取る力を高める
文章力は、一生にわたって役に立つ技能です。誰でもタダで平等に使える「言葉」という道具ですが、だからこそ一人一人の言葉の力によって差がつきます。仕事で言葉を使う場面が多い方は、この講座で言語能力を高めて、周囲のみなさまのお役に立ってあげてください。

※お申込みは https://fermata-cafe.com/fer/seasonal/ からどうぞ


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)