イタリアと日本のコラボパフェみたい

●お茶づくしのアフタヌーンティーのスイーツは

5月末まで楽しめる限定アフタヌーンティー「お茶づくしのアフタヌーンティー」は、もう召し上がりましたか?

上段に、抹茶のティラミスパフェが乗っています。

甘酸っぱい苺ベリーのゼリー、抹茶ミルクソース、ザクザクのアーモンドクッキー、抹茶のゼリー、マスカルポーネチーズを重ねてパフェに仕上げました。

抹茶を使ったティラミスなんて、まるで日本とイタリアのコラボレーション企画ですね。

上には、抹茶アイスと甘酸っぱいラズベリー、抹茶ミルクソースをかけた白玉だんごが乗ってます。

抹茶を感じるミニパフェをお楽しみください。



* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


焼きバナナをのせたフレンチトースト

●キャラメルナッツと焼きバナナのフレンチトースト

キャラメルナッツと焼きバナナのフレンチトーストは、もう召し上がりましたか?

カリッとしたキャラメルナッツのほろ苦さと、焼いて甘みを増したバナナを贅沢にのせた大人気フレンチトーストです。

熱々の紅茶と一緒にどうぞ。

* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)



今月はおうちでアフタヌーンティー(紅茶教室)

●5月の紅茶教室自宅レッスンは今週の金土です

こんにちは、ティーアカデミー紅茶教室の坂上です。

みなさま元気にお過ごしでしょうか。

5月のテーマは、「アフタヌーンティーをしよう」です。

レッスンBoxには、サンドイッチ、スコーン、クロテッドクリーム&ジャム、キャロットケーキまで入っています。

ご自宅でBoxを開ければ、アフタヌーンティーが楽しめますね。

動画は、アフタヌーンティーの食べ方(食べる順番、スコーンの食べ方2通り)を解説しています。

今月は、ゆったり優雅にアフタヌーンティーを楽しみましょう。


※ティーアカデミー紅茶教室とは

月1回、オンラインで「紅茶講座」(ティーアカデミー主催)が開催されています。

世界三大銘茶を並べて試飲したり、紅茶に合うお菓子の作り方を覚えたりと、紅茶に詳しくなるだけで、毎日がすごく充実します。

認定ティーアドバイザーの資格も取得できるので、ティーパーティーを主催したり紅茶講座を担当したりして、紅茶の愉しみを広められるようになったら素敵ですね。

詳しくはこちらから → https://fermata-cafe.com/fer/tea-2/


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


古い歌をちゃんと歌うと脳に良い(声のサロン)

●声が出づらい……

最近時々「声が出づらい」という声を聞きます。

数年にわたって人と会う機会が減り、会議もオンラインだったりして、声を出す場面が少なくなったせいですね。

声は、健康のバロメーターです。

環境の変化によって話す機会は増えたり減ったりはしますが、声の出やすさを、つまり健康を、環境の変化に委ねてしまうのはもったいない。

積極的に声を出しましょう。

一番のオススメは、歌です。

メイフェアやフェルマータで流れているような古い古い音楽は、特にオススメ。

時の試練を生き抜いてきた曲だけのことはあります。何年歌い込んでも「これで完璧」にはならず、だからこそ一生楽しめます。

イタリアの古典歌曲などを、丁寧にじっくり時間をかけて歌い込み、何年もかけて磨き上げていくのは、大人の愉しみといえるでしょう。

最近は「歌う瞑想」の効果も知られるようになりました。脳に良いということですね。

鼻歌まじり程度ではなく、ちゃんと声を出してしっかり歌うと、声によし、脳によし、健康によし、最高の養生です。


※声のサロンとは

声のサロンは、社会人のための発声話し方スクール(新潟市)です。

日本発声協会が認定する話し方発声法(共鳴発声法)など、コミュニケーションスキルを習得することができます。

イタリアや日本の古い歌を使って、ウクレレを鳴らしながら共鳴発声法で歌っているうちに、話し声も良くなり、コミュニケーションスキルが高まる、実用的なレッスンです。

良い話し方の技術を身につけたい方、いつまでも良い声で話したい方、効果的なスピーチやプレゼンテーションをしたり部下を指導したりしたい方は、声のサロンでしっかりトレーニングしましょう。

ウクレレ弾き歌いという一生ものの趣味まで手に入ります。どこまで深められるか、一生をかけて挑戦する価値がありますよ。

オンラインで受講できます。ご希望の方は、こちらからお申し込みください。
   ↓
https://kotoba-strategy.com/online/


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


秋摘みで農園が違うダージリン

●同じ秋摘みなのに農園が違うと……

今回の紅茶教室は、「アフタヌーンティーをしよう」というテーマです。

レッスンBoxの中には、サンドイッチ、スコーン(クロテッドクリームとジャム)、キャロットケーキ、紅茶を2種類お入れします。

ジャムは、ブラッドオレンジのジャムを煮ました。

紅茶は、紅茶教室の皆さまにふさわしく、ちょっとマニアックな飲み比べができる2種類です。

季節の同じ秋摘みダージリンで、2つの異なる農園で採れた茶葉。

左がギダパール農園、右がジュンパナ農園です。

採れた季節が同じでも、農園が違うとこんなに味わいが(色も香りも)違うということを体験してみてください。

アフタヌーンティーができるレッスンBox、楽しめそうですね。


※ティーアカデミー紅茶教室とは

月1回、オンラインで「紅茶講座」(ティーアカデミー主催)が開催されています。

世界三大銘茶を並べて試飲したり、紅茶に合うお菓子の作り方を覚えたりと、紅茶に詳しくなるだけで、毎日がすごく充実します。

認定ティーアドバイザーの資格も取得できるので、ティーパーティーを主催したり紅茶講座を担当したりして、紅茶の愉しみを広められるようになったら素敵ですね。

詳しくはこちらから → https://fermata-cafe.com/fer/tea-2/


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


懐かしい、昔ながらの焼きプリン

●昔ながらの焼きプリンは懐かしい

フェルマータでは、卵、きび砂糖、牛乳で作る、昔ながらのプリンを作っています。

シンプルで安心な材料で、しかも栄養満点ですね。

少し固めで、卵の味がしっかり感じられます。

こういうプリンが、好きなんです。懐かしいプリン。

ちょっと甘いものが食べたい時や、食後に軽いデザートがほしい時にぴったりのカスタードプリンです。


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


アフリカの茶とホワイトチョコのスコーン

●アフリカつばき茶とホワイトチョコのスコーン

5月のスコーンは「アフリカつばき茶のロイヤルミルクティースコーン」です。

アフリカつばき茶とは、アフリカの東部を原産とするつばき科の伝統的なお茶。

ポリフェノール類が豊富に含まれていて、その量は赤ワインの130倍とも言われています。

さらに、プロテイン、カルシウム、マンガン、鉄分、亜鉛、銅のほか、セレン等の栄養素もバランスよく含まれています。

そんなアフリカつばき茶とホワイトチョコをたっぷり入れて、ロイヤルミルクティーのスコーンを作りました。

クロテッドクリームといちごジャムをたっぷり乗せてお召しあがりくださいね。

* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)



睡眠と食事と運動の改善(ことば学講座)

●大事な養生は「睡眠と食事と運動」

毎日気持ちよく過ごしていますか?

たとえば、睡眠。

質の良い睡眠が取れていますか?

睡眠の質は大事ですね。夢も一つのバロメーターです。

夢は睡眠中の「記憶の整理」の漏れのようなもので、昼間の体験や思考が反映されていることがあります。

だから、「夢占い」というほど本気で気にしてもしょうがないのですが、悪夢にうなされたり、望ましくなさそうな内容の夢を見るとしたら、日頃の過ごし方(触れる情報や思考の内容)を見直すと、睡眠の質が高まります。

食事はいかがですか?

忙しくても食事の時間くらいはゆったり確保して、よく嚙んで栄養を摂りましょう。

そして、運動も。

激しい運動をする必要はありません。歩くときは、少しでも早歩きして(わずかに息が上がる程度)、あとはストレッチ。

寝る前にしっかりストレッチして、体をほぐすといい。

このくらいが健康増進には有効です。

以上が「養生の3要素」です。

睡眠と食事と運動。

これらを改善することを気にしながら生活を組み立てれば、日々是養生。

ことば学講座で取り上げている言葉やコミュニケーションや動作やストレス対処法や論理的思考法や瞑想法などは、これらを改善するためのベースとなります。

ストレスにうまく対処しないと睡眠の質が低下するし、動作(体の使い方)がうまくないと運動の効果が望めないし、動くことでかえって体を傷めかねません。

食生活(体に取り込むもの)は、ストレス状態によって乱れやすくなります。具体的にいうと、ストレスが強くなると、刺激の強い飲食物を好むようになり、養生としての食生活が乱れます。

だから、言葉やコミュニケーションスキルによって人間関係を楽にして、ストレスに強い体質を育て、健康に良い食事を求める心身を維持し、関節などに負担をかけない動作を身につけることが肝心なのです。

一言でいえば、「毎日の過ごし方が大事」ということですね。

生活のすべてを整えていきましょう。


※ことば学講座とは

ことば学講座は、言葉と意識というツールを使いこなして快適に生きるための「言葉と意識と動作のレッスン」です。

最新の言語心理学の成果を取り上げつつ、実際に「使える」技として言葉や発声、論理、意識コントロール、トランス技法(瞑想)、身体操作などをトレーニングします。

言語力を高め、意識の達人になって、気持ちいい毎日を過ごしましょう。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html(ことば学講座)


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


毎日の快の秘訣は肩と股(ことば学講座)

こんにちは、フェルマータで「ことば学講座」を担当している齋藤です。

次回のことば学講座、こちらからお手続きをどうぞ。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html


●肩甲骨と股関節

快適に毎日を過ごせていますか?

動作や移動に際して、不快がありませんか?

「若い頃は気にもしなかったけれど、年齢を重ねるにつれて、いつもどこか痛いのが当たり前になっていた」

こんなお話を聞きました。

そうなんですよね。何事もなく健康なら、当たり前として何も気にしない。「あ~、健康だなあ。気持ちいいなあ」と毎日喜ぶわけではない。

ところが、不健康になった途端、気になる。

そういうものですね。だから「喉元過ぎれば熱さを忘れる」のとおり、トラブルがあっても、ちょっとマシになれば問題意識や反省の気持ちはすぐ消えてしまいます。

これから数十年を快適に生きるために、ごく当たり前の普段の動作を改善しておきましょう。

ポイントは肩甲骨と股関節。

「肩と股」と合言葉のようにして覚えておくといいでしょう。

日常の動作で最もよく動かす腕に関連するのが、肩甲骨。

移動に関連するのが、股関節。

まずは、肩甲骨を動かす感覚、股関節を使う感覚を覚えるのがスタートです。


※ことば学講座とは

ことば学講座は、最新の言語心理学の成果を取り上げつつ、実際に「使える」技として言葉や発声、論理、意識コントロール、トランス技法(瞑想)、身体操作などをトレーニングします。

動作を最適化し、言語力を高め、意識の達人になって、気持ちいい毎日を過ごしましょう。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html(ことば学講座)


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


生薬のパワーで中からポッカポカ

●体の芯まで温まるフルーツティー

体ぽかぽかフルーツティー、なかなか良いですね。

体の芯から温まると、体調も気分も良くなります。

春でも夏でも、体を冷やすのはいけませんね。むしろ暖かい季節のほうが、冷房のせいもあって体を冷やしやすいのだとか。

やっぱり体の中を温めることが健康にとって大事なんだな、と実感します。

アッサム紅茶に、ドライキウイ、ドライりんご、ドライ生姜を合わせて抽出させて、フルーツもおいしく食べられるフルーツティーです。

生姜の生薬パワーで、体がぽかぽか温まってきます。

アフタヌーンティーのドリンクにも選べますから、健康になりながら、ゆっくりお楽しみください。


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)