指導的立場になったら論理力(言葉と文章の講座)

●指導するにも、断るにも、論理力

こんにちは、フェルマータで言葉に関する講座を担当しております、言語戦略研究所の齋藤です。

昨日は「論理力」を鍛えるオンライン講座でした。ご参加のみなさま、お疲れさまでした。

話を聞いたり文章を読んだりしたときに、論理的に読み解く力が高まったでしょうか。

日常の中で「これはどう解釈したらいいのだろう」「この広告は何かテクニックを使っているのだろうか」など気づいたことがあったら、ぜひメールで聞かせてくださいね。

職場で新人や部下を指導するような立場になったら、「論理力」が必須です。

プレイヤーとして優秀な人は、自分の感覚だけでも「がんばり」でなんとかなってきたので、リーダーになっても同じ感覚で指導に当たり、行き詰まって悩みがちですね。

論理力が高まれば、伝えたいことがちゃんと伝わります。勢いや熱意だけでゴリ押ししなくても、ちゃんと論理の力で伝えられるようになります。

子どもの頃は、「事実と意見」の区別などできなくても、「なんでやりたいの?」と聞かれて「だってやりたいんだもん」と答えて通用したかもしれません。

しかし、大人になると、「この提案の理由は?」と問われて「だってやりたいんですよ」では、通してもらえません。

大人のコミュニケーションとして通用する論理の力を身につけましょう。

次回は3か月後、8月最後の土曜日です。お楽しみに。


【オンライン文章講座】(夏の講座)

日時:2023年8月26日(土)15:00~20:00頃
料金:10,000円(税込)
会場:自宅でオンライン受講
講師:齋藤匡章(言語戦略研究所)
内容:正しく読み取る論理力を身につけよう……言語から読み取る力を高める
文章力は、一生にわたって役に立つ技能です。誰でもタダで平等に使える「言葉」という道具ですが、だからこそ一人一人の言葉の力によって差がつきます。仕事で言葉を使う場面が多い方は、この講座で言語能力を高めて、周囲のみなさまのお役に立ってあげてください。

※お申込みは https://fermata-cafe.com/fer/seasonal/ からどうぞ


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)



あと5日、残りわずかのお茶づくし

●お茶づくしのアフタヌーンティーは今月末まで

4月5月限定でご提供してきた「お茶づくしのアフタヌーンティー」が、いよいよあと残り5日となりました。

この週末は、最後の週末ですね。

抹茶塩のサンドイッチやアフリカつばき茶のロイヤルミルクティースコーン、凍頂烏龍茶のケーキなど、さまざまなお茶を使って一つ一つ丁寧に作っています。

名残惜しいですが、ゆっくりお楽しみくださいね。


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)



カスタードプリンで気持ちいい時間

●昔ながらの焼きカスタードプリン

フェルマータでは、卵、きび砂糖、牛乳で作る、昔ながらのプリンを作っています。

材料を見るとわかるように、とってもシンプル。それでいて、栄養満点ですね。

少し固めで、卵の味がしっかり感じられる、昔ながらのプリン。

懐かしいカスタードプリンと紅茶で、穏やかで気持ちのいい時間になりました。


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)



パスタなら一番人気は海老バジル

●えびのバジルクリームソースパスタ

パスタの一番人気は、「えびのバジルクリームソースパスタ」です。

プリプリの海老をバジルが香るクリームソースで合わせました。

食後はゆっくり紅茶でも楽しみながら、時にはデザートに「昔ながらのプリン」でも食べたら、もう最高ですね。

* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


快適なコミュニケーションには論理(言葉と文章の講座)

こんにちは、フェルマータで言葉に関する講座を担当しております、言語戦略研究所の齋藤です。

今度の土曜日(5/27)は、オンライン(Zoom)で「言葉と文章の講座」です。

お手続きがまだの方は、こちらからどうぞ。
   ↓
https://fermata-cafe.com/fer/seasonal/
※ページ下部にあるフォームで「春の講座」を選んでお申し込みください。


●指導するにも、断るにも、論理力

私たちは言葉を使ってコミュニケーションをしています。

今、このメールも、私からあなたへ「言葉」で話しかけていますね。

言葉は「論理」というつながりに支えられて、コミュニケーションの道具として成立しています。

だから、論理のつながりが怪しくなった途端、コミュニケーションが難しくなります。

次の例を見てください。

Aさん:暑くなってきましたね。
Bさん:いえ、私じゃないんですよ。

2人の会話に論理的なつながりが見当たらないので、ちぐはぐです。

私たちの身の回りには、「論理的に問題あり」にもかかわらず、ここまで露骨ではないせいで気づかれず、「コミュニケーションのズレ」につながっている場面がたくさんあります。

上の例は明らかにおかしなやり取りですが、次の例だといかがですか?

新人:このやり方って、これで合ってますか?
先輩:う~ん、それはまだやらなくていいと思うよ。

先輩の受け答えのどこが問題で、どう修正すると適切になるかをスパッと指摘できるなら、あなたは論理力が高く、新人にストレスをかけないコミュニケーションができていることでしょう。

職場で誰かに指導する場面で、「どうもうまく伝わらない」と感じたとき、つい「なかなか覚えてくれない」「ちゃんと復習してるのかな」などと相手のせいにしたくなりますが、説明する言葉の組み立て方に原因があるかもしれません。

「なかなか覚えない」理由が見つかれば、その後の対応を改善できますね。

「断る」場面にも、「つながり」が影響します。

口に出している言葉だけでなく、言葉に現れない思考や思惑が水面下でつながっていて、そのせいで適切に断れていないケースがあるのです。

快適なコミュニケーションができるように、今度の土曜日はこってり論理力を鍛える日にしましょう。


●次の3つについて気づいたことがあったらメールください

せっかくこうしてじっくり論理を学ぶチャンスですから、あっさり浅い論理を知るだけでは終わりません。

単に頭でっかちになっても、コミュニケーションはうまくいかないからです。

厳密には論理的ではないが、実際の言語運用としては妥当とすべきであろうケースもいくつかあります。

あまりにゆるゆるに例外を認めたら、言葉が道具として機能しなくなりますが、あまりにガチガチにルールを適用してもまた不都合なことがあります。

「どこかで理屈を覚えてきて親に反論している中学生」みたいになっても、前向きで建設的なコミュニケーションになりませんからね。

そこで、土曜日の講座に参加できる方は、次の3つについて何か思いついたり気づいたりしたら、前日までにメールで聞かせてください。

◆身のまわりにあった「論理的におかしい」表現ややり取り
◆厳密には論理的でないが、実際の運用としては妥当と言えそうな事例
◆断りきれずに応じてしまったケース(長電話、契約、ママ友の集まり等など)

事前に送った体験談が当日の講座で取り上げられると、印象にも残ってけっこう深く学べるものです。

それでは、土曜日にオンラインでお会いしましょう。


【オンライン文章講座】(春の講座)

日時:2023年5月27日(土)15:00~20:00頃
料金:10,000円(税込)
会場:自宅でオンライン受講
講師:齋藤匡章(言語戦略研究所)
内容:正しく読み取る論理力を身につけよう……言語から読み取る力を高める
文章力は、一生にわたって役に立つ技能です。誰でもタダで平等に使える「言葉」という道具ですが、だからこそ一人一人の言葉の力によって差がつきます。仕事で言葉を使う場面が多い方は、この講座で言語能力を高めて、周囲のみなさまのお役に立ってあげてください。

※お申込みは https://fermata-cafe.com/fer/seasonal/ からどうぞ


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


新作のイメージはプリンアラモード

●プリンアラモード・パンケーキ

次回のメニュー更新時に登場する予定の新作パンケーキを、ちょっと早めにご覧に入れましょう。

「プリンアラモード・パンケーキ」です。

豪華で幸せなプリンアラモードをイメージした、フルーツもりもりのパンケーキ。

今までのパンケーキの中で、一番豪華かもしれませんね。

6月下旬くらいにはご提供できる予定です。


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)



焼きチーズカレーはランチでも人気

●今週の平日ランチは

今日からの平日限定ランチは──

《パスタランチ》柚子胡椒チキンの和風パスタ

柚子胡椒に漬け込んだチキンを焼いて、和風パスタにしました。

《ごはんランチ》焼きチーズカレー

《ホットサンドランチ》ミートソースチーズ

ドリンクやスイーツも追加できます。
ゆっくりお過ごしくださいね。


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


来月はチェリーと紅茶のティータイム

●6~7月限定のアフタヌーンティー

6~7月限定のアフタヌーンティーができました。

まだ10日ありますが、写真でチラッとご覧に入れますね。

テーマは「チェリーと紅茶」です。

梅雨を迎えるこの時期に、栄養を摂って体力をつけていただけるように、大切な栄養素が豊富なものをたくさん潜ませています。

たとえば、「ビタミンCの爆弾」などと呼ばれるローズヒップは、ビタミンCがたくさん含まれていて、風邪を寄せ付けないそうです。

そこに紅茶が合わさったら、もう無敵ですね。


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


赤肉のソースをかけてダブルメロン

●メロンのパンケーキ

甘いメロンをゴロゴロのせたパンケーキの登場です。

バニラアイスの上に赤肉メロンのソースをかけて、“ダブルメロン”が楽しめます。

旬のメロンをお楽しみください。

6月1日から、メロンがおいしい期間限定のパンケーキです。


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


快適な呼吸のコツは横隔膜(ことば学講座)

こんにちは、フェルマータで「ことば学講座」を担当している齋藤匡章です。

次回のことば学講座、こちらからお手続きをどうぞ。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html


●呼吸は生活の快適さに影響する

今日は「呼吸」についてお話しします。

いつも楽に呼吸ができていますか?

私たちは毎日、2万回以上も呼吸をしています。毎日これだけ繰り返す動作は、ほかにはあまりないですね。

だから楽に息が吸えているか、浅い呼吸になっていないか、横隔膜(主要な呼吸筋)を正しく使えているかなど、呼吸の仕方によって、日々の快適さが大きく変わります。

どんな呼吸をしているかによって、血液の質にも影響することをご存じですか?

「呼吸と血液なんて、本当に関係あるの?」

と意外に思われるかもしれませんが、呼吸と血液は関係あるどころか、ほとんど「イコール」と考えてもいいくらい深い関係にあります。

呼吸が酸素を取り込み、二酸化炭素を吐き出す営みとすれば、その酸素や二酸化炭素を運ぶのは血液です。

呼吸の仕方によっては、たとえば浅い呼吸をハアハア繰り返して酸素を必要以上に取り込めば、血液がいわばサボって、酸素をうまく運べない血液になってしまいます。

普段の呼吸だけではありません。

歌を歌ったり、運動をしたりと、普段より強度の高い呼吸が必要になる場面では、横隔膜という呼吸筋をしっかり使う呼吸をしないと、苦しいばかりでちっとも空気が入ってこないような、あっぷあっぷ状態になってしまいます。

今のうちに普段の呼吸をチェックしておきましょう。

・鼻呼吸は徹底できているか
・ゆったり深い呼吸をしているか
・横隔膜がちゃんと下がって腹圧が高まる呼吸になっているか

3つ目はちょっと高度ですが、大事なポイントです。

毎日2万回も繰り返す動作ですから、上手か下手かによって日に日に違いが積み重なり、年齢を重ねるにつれて毎日の快適さに差が出てきます。

快に満ちた毎日を過ごすために、呼吸を見直しましょう。


※ことば学講座とは

ことば学講座は、最新の言語心理学の成果を取り上げつつ、実際に「使える」技として言葉や発声、論理、意識コントロール、トランス技法(瞑想)、身体操作などをトレーニングします。

動作を最適化し、言語力を高め、意識の達人になって、気持ちいい毎日を過ごしましょう。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html(ことば学講座)


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)