なぜだろう、紅茶でリラックスできるのは

●今月の紅茶教室は──

紅茶を飲むとリラックスできるのは、なぜでしょうか。

今月の紅茶教室のテーマは、そこです。

まさに「紅茶を飲むとリラックスするのはなぜ?」というテーマでお送りします。

3月1日の新潟日報朝刊の折り込みチラシ「テイク ア ウォーク」でも、紅茶のコラムを書かせていただきました。

そこでも取り上げたのは、「リラックス効果」についてです。

リラックス効果をもたらすのは、紅茶に含まれる旨味成分の「テアニン」と、香り成分が関係しています。

今月の紅茶教室で詳しく勉強しましょう。

疲れた時こそ、紅茶を飲んでリラックスしてリフレッシュしましょうね。


※ティーアカデミー紅茶教室とは

月1回、オンラインで「紅茶講座」(ティーアカデミー主催)が開催されています。

世界三大銘茶を並べて試飲したり、紅茶に合うお菓子の作り方を覚えたりと、紅茶に詳しくなるだけで、毎日がすごく充実します。

認定ティーアドバイザーの資格も取得できるので、ティーパーティーを主催したり紅茶講座を担当したりして、紅茶の愉しみを広められるようになったら素敵ですね。

詳しくはこちらから → https://fermata-cafe.com/fer/tea-2/


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


今月は「ベリーとホワイトチョコレート」

●季節のスコーンは「ベリーとホワイトチョコのスコーン」

紅茶のあるティータイムのお供には、やっぱりスコーン。

フェルマータでは常に、「プレーンスコーン」と「季節のスコーン」の2種類をご用意しています。

今月のスコーンは「ベリーとホワイトチョコのスコーン」です。

ラズベリーとホワイトチョコがたっぷり入ったスコーンは、何もつけなくてもおいしい!

上にちょこんと乗せて焼いたラズベリーが、ベリーのフレッシュな香りと味が濃くなって、おいしいところです。

3月末までの期間限定スコーンです。


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


ストレスに強くなるための呼吸法(オンラインことば学講座)

●今回の言葉……深く静かに息をする

こんにちは、フェルマータの「ことば学講座」を担当しております、講師の齋藤匡章です。

※ことば学講座はオンラインで自宅で受講する「言葉と動作の最適化」レッスンです。

深い呼吸をしていますか?

ことば学講座では、ストレスに強くなり、心身を調えて健康になれる呼吸法をトレーニングしています。

知るだけで身についたわけではありません。丁寧に静かな鼻呼吸が習慣になるまで、事あるごとに良い呼吸を繰り返しましょう。


●ストレスに強い心身を育てよう

年度末はどうしてもバタバタした気分になりやすいですね。

実際、ふだんより仕事が多くなったり、環境の変化があったりして、心身ともにストレスを受けやすい。

ストレスは、外部から力が加わったときに、その力に対抗しようとして内側で生じる歪みです。

対抗する力が強いほうが良さそうにも思えますが、風になびく葦よりも、どっしり強い大木のほうが強風でボッキリ倒れて再起不能になるように、対抗する力は自分自身にダメージを残します。

本当は、まともに受けずにさらりと流すほうが、ずっと強いのです。

冷静に考えたらまともに聞く必要など人の言葉にいちいち反応してイライラしたり傷ついたりするとしたら、もったいない。

正面から真に受ける姿勢が誠実そうには映りますが、よくよく考えてみれば、あっちからの声にもこっちからの声にも耳を傾ける八方美人は、本当に誠実かどうか怪しくなってきますね。

今は外から入ってくる情報が桁違いに多くなっている時代です。外部からのノイズをいかにかわして心静かに過ごすかは、本当に重要度が増しています。

ノイズに対して内面にさざ波が起きたら、呼吸を深めるのがオススメです。

呼吸法といっても、難しく考えなくても大丈夫。

静かに、長く、鼻呼吸をします。

10秒かけて吸って、10秒かけて吐けますか?

このペースなら、1分間に3回の呼吸になります。

吐くほうを長めにしてもいい。ゆ~っくり、鼻で呼吸ですよ。

初めはちょっと息苦しく感じるかもしれませんが、慣れてくると心肺機能と血液の質が向上して、すごく楽で気持ちいい呼吸になります。

「深呼吸」という言葉がありますね。

深い呼吸は良いのですが、激しく吸ったり吐いたりすると、多くの酸素を体に取り込むことになって、体が酸化(老化)してしまいます。

ゆっくり、静かに、鼻呼吸しましょう。

以前だったらスーハー激しく深呼吸したくなるような状況で、静かな呼吸で平気でいられるようになったら、あなたの呼吸力はかなり上がっていますよ。


※ことば学講座とは

ことば学講座は、言葉というツールを使いこなすための「大人の言葉レッスン」です。

最新の言語心理学の成果を取り上げつつ、実際に「使える」技として言葉や発声、論理、意識コントロール、トランス技法(瞑想)、身体操作などをトレーニングします。

言語力を高め、意識の達人になって、気持ちいい毎日を過ごしましょう。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html(ことば学講座)


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


帰宅後もしばらく花を楽しめる

●フラワーアレンジメント教室やってます

毎月第2、第4水曜日に、フラワーアレンジメント教室をフェルマータの2階でおこなっています。

昼クラスは13時から(15時頃まで)、夜クラスは18時半から(20時半頃まで)。

お花に触れて、アレンジメントを作っている時間は、癒される素敵な時間です。

作ったアレンジメントは、そのままご自宅に飾れますので、しばらく楽しめますよ。

フラワーアレンジメントを習いたい、とお思いの方は、フェルマータのフラワーアレンジメント教室がおすすめです。

お申込み、お問合せは、スタッフまでどうぞ。


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


ドライカレーの中にひじきとひよこ豆

●今週のランチメニュー

《パスタランチ》きのことベーコンのクリームパスタ

《ごはんランチ》ひじきとひよこ豆のドライカレー

ひじきとひよこ豆を入れた野菜たっぷりのドライカレーを作りました。

《ホットサンドランチ》マッシュポテトとベーコンとチーズ

ごゆっくり過ごしにいらしてくださいね。

* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


共鳴で話すとこんなに楽になる(オンライン声のサロン)

●共鳴って何?

「共鳴を使う発声って、どんな発声?」とたまに聞かれます。

確かに、共鳴という言葉はよく見聞きするけれど、共鳴とはいったい何なのか、どうやって使うのか、わかりにくいかもしれませんね。

「声のサロン」でトレーニングする発声法は、「共鳴発声法」です。

この名前だけ見ると、「共鳴を使う発声なのか」と、なんだかわかった気になりそうですが、そもそも声には共鳴が乗っています。

声=喉頭原音(声帯が作る音)×共鳴

つまり共鳴がまったくない声というのは無いのだから、厳密な意味で「共鳴を使う声」というのは、おかしいですね。

共鳴を高度にコントロールして、喉に負担をかけずにしっかり届く声を出す方法が、共鳴発声法です。

話し声では、違いがわかりにくいのですが、歌ってみると違いが増幅して「明らかに違う」声だとわかると思います。

これは「歩き」と「走り」に例えると、わかりやすい。

話し声に相当する「歩き」のほうは、誰でもそこそこ普通に歩いているように見えます。

個人の癖は多少はあるけれど、ここがあそこがと指摘するほど目立つ癖はめずらしいですよね。

ところが、走ると、どうでしょうか。

歌に相当する「走り」になると、動作の癖が増幅して見えて、すごく個人差が大きくなります。

腕の振り方も歩幅も足の上げ方も、体の前傾のさせ具合も、表情まで一人一人大違い。

声も同様なので、話し声のトレーニングも、歌を使っておこないます。話し声ではさほど粗が目立たなくても、歌うとすぐバレますから。

音を長く伸ばしたり、高めの音を出したりする歌で、共鳴コントロールを身につけたら、話し声でも微妙なコントロールができるようになり、声帯を傷めなくなります。

共鳴コントロールの技を駆使して、楽に良い声を出せるようになりましょう。


※声のサロンとは

声のサロンは、社会人のための発声話し方スクール(新潟市)です。

日本発声協会が認定する話し方発声法(共鳴発声法)など、コミュニケーションスキルを習得することができます。

良い話し方の技術を身につけたい方、いつまでも良い声で話したい方、効果的なスピーチやプレゼンテーションをしたり部下を指導したりしたい方のためのレッスンです。

トレーニングにウクレレを使うので、ウクレレ弾き歌いという一生ものの趣味まで手に入ります。なかなかの楽しみですよ。

オンラインで受講できます。ご希望の方は、こちらからお申し込みください。
   ↓
https://kotoba-strategy.com/online/


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


スパイスは体の中から温まる

●元祖焼きカレーはスパイスたっぷり

フェルマータカフェ(新潟市中央区上近江)の焼きカレーは、3種類あります。

まずは、「元祖焼きチーズカレー」。

スパイスたっぷりです。

入っているスパイスは、香りが高く、カレーの味わいを深めてくれるフェンネル、ナツメグ、クローブなど。

胃腸の働きをよくしてくれるフェンネル、代謝を高め毛髪にも良い効果があるというナツメグ、抗酸化作用と抗菌作用が強いクローブなどの効能に加え、さらに栄養価を高めるためにご飯には五穀米を使っています。

スライスアーモンドがカリッと焼けた「焼きチーズカレー」は、夏も冬も、一年を通してフェルマータの一番人気メニューです。


●ほかに「3種のチーズ」「ハンバーグ」

元祖焼きチーズカレーに加えて、「3種のチーズの焼きカレー」と「ハンバーグ焼きカレー」があります。

とにかくチーズが大好き、という方には3種チーズ、お肉が好きでお腹いっぱい食べたい、という方にはハンバーグ焼きカレーがオススメ。

いずれもご飯は五穀米なので、栄養をたっぷり摂って、体の中から元気に、健康になりましょう。

フェルマータカフェでの食事は、「養生」(健康の維持増進)です。

スパイスや豊富な栄養で、体の中からじっくり健康になりましょう。

* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)



できるだけおいしい紅茶をいれるには

●水と温度と時間

紅茶をおいしくいれるには、どうしたらいいでしょうか。

リーフタイプの紅茶でも、ティーバッグでも、基本は同じです。

水と、温度と、時間を気にするだけで、茶葉から味と香りを十分引き出せます。

まず、水については日本の水道水は軟水なので、紅茶の成分を抽出しやすい水質です。

硬度が高い水の場合、ミネラルが邪魔をして紅茶の成分が出にくいので、茶葉を大量に使わなければなりません。

英国で「人数分プラス1杯の茶葉」とか「ポット用にも1杯の茶葉」といわれ、日本でも同じようにティーポットに茶葉をどっさり入れたら、渋くて飲めたものではなかった、という話があります。

そのせいで紅茶嫌いになってしまったら、もったいないですね。

英国の水は硬水、日本は軟水なので、水事情がだいぶ違います。日本は紅茶の抽出にとって有利な条件なので、ラッキーですね。


●ちゃんと沸騰させる

続いて温度。

100℃にできるだけ近づくように、しっかり沸騰させましょう。

温度によって、茶葉から抽出される成分が違います。

香りと渋みの成分は高温で抽出されるので、高い温度をできるだけ長くキープするために、100℃に近い熱湯を注ぐだけでなく、ポットにタオルやティーコジーをかけて保温します。

抽出中に温度がだんだん下がるので、香りと渋みを引き出せる温度を早く通過してしまうと、香りがなく、パンチのないぼんやりした紅茶になってしまいます。

「渋みは出ないほうがいいのでは?」とも思われそうですが、お茶にとって渋みはおいしさを支える大事な要素の一つです。

中でも高級な茶葉の産地として有名なダージリンの紅茶は、渋みが強めですね。


●しっかり時間をかけて抽出

最後に、抽出時間をしっかり確保しましょう。

CTC製法で作られる、コロコロと丸い形をした茶葉は、比較的短時間で抽出できますが、それでも色が出た段階ではまだ早い。

まして大きめの茶葉であれば、葉が開くまでに時間がかかります。

……とこのように茶葉の形状によって抽出時間はまちまちなので、パッケージの記載を参考にするといいでしょう。

今日は、できるだけおいしい紅茶をいれる方法についてお話ししました。

最終的には「好み」なので、いろいろと条件を変えながら試してみると、紅茶をより深く味わえると思います。

紅茶をたっぷりじっくり楽しみましょう。

* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


ダイエット中でもたっぷり食べられる

●苺メニューづくしです


おいしい苺の出回る時期、フェルマータは苺づくしのメニューが充実します。



上から順に「苺のアフタヌーンティー」「苺づくしの苺パフェ」「ベリーのパンケーキ」です。

こうして並べてみると、壮観ですね。

ビタミンCがたっぷりで美容と健康にもいい苺。

糖分が少なくて食物繊維が豊富なので、ダイエット中に果物が食べたくなったら、苺が最高なのだそう。

安心してたくさん食べましょう。

ゆっくり過ごしにいらしてくださいね。

* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


長丁場なので体をほぐしつつ(文書の書き方講座)

●今日は文章の書き方講座

こんにちは、フェルマータで言葉の講座を担当している齋藤匡章です。

今日は3時から「冬の講座」(文章の書き方講座)です。

年に4回、長丁場の講座なので、何かつまみながら、体もほぐしながら、楽しみながらじっくり取り組みましょう。

今回はテーマは「論理」です。

コミュニケーションでトラブルを起こさないためには、「論理の基本」を押さえてから、「論理の通りではない言語運用の実情」を知り(この順序が大事)、その間をつなぐ能力を身につけることが肝心です。

論理を押さえているからこそ、論理を外したコミュニケーションの「外し方」がわかります。

まずは論理を知り、論理を外した運用を理解して、気持ちいいコミュニケーションができるようになりましょう。

午後3時になったら、Zoomで始めます。


【オンライン文章講座】(冬の講座)

日時:2023年2月25日(土)15:00~20:00頃
料金:10,000円(税込)
会場:自宅でオンライン受講
講師:齋藤匡章(言語戦略研究所)
内容:正しく読み取る論理力を身につけよう……言語から読み取る力を高める
文章力は、一生にわたって役に立つ技能です。誰でもタダで平等に使える「言葉」という道具ですが、だからこそ一人一人の言葉の力によって差がつきます。仕事で言葉を使う場面が多い方は、この講座で言語能力を高めて、周囲のみなさまのお役に立ってあげてください。

※お申込みは https://fermata-cafe.com/fer/seasonal/ からどうぞ


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)