ローリエを入れて煮込むとイイ香り

●今週の平日限定のランチは

《パスタランチ》ベーコンと小松菜のクリームパスタ

《ごはんランチ》ミートドリア
フェルマータ農園に植えてある月桂樹(ローリエ)を入れてコトコト煮込んだ自家製ミートソースにチーズを乗せて、オーブンで焼きました。



《ホットサンドランチ》BLTサンド

ドリンクやプリン、パンケーキなどを追加できます。

ごゆっくりお過ごしにいらしてくださいね。


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)

鮮やかで元気なベリーのパンケーキ

●苺パフェとベリーパンケーキは4/16(日)まで

苺がたっぷり乗った「苺づくしのパフェ」と、苺やベリーが楽しめる「ベリーのパンケーキ」は、4/16(日)までご提供します。

苺の鮮やかな赤は、こうして見ているだけで元気になりますね。

苺のおいしい季節ならではの、みずみずしい苺のデザートをお楽しみください。




* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


ゆっくりと静かに鼻で呼吸する(オンラインことば学講座)

●今回の言葉……変化を極力減らす

こんにちは、フェルマータの「ことば学講座」を担当しております、講師の齋藤匡章です。

※ことば学講座はオンラインで自宅で受講する「言葉と動作の最適化」レッスンです。

深く静かな鼻呼吸、していますか?

ことば学講座では、ストレスに強くなり、心身を調えて健康になれる呼吸法をトレーニングしています。

知るだけで身についたわけではありません。

意識の中にしっかり浸透させ、本物の習慣に育てていきましょう。

丁寧に静かな鼻呼吸が習慣になるまで、事あるごとに良い呼吸を繰り返すのがオススメです。


●変化を極力減らそう

4月に入り、新しい環境で生活を始めた方も少なくないでしょう。

今までより仕事が多くなったり、慣れない作業があったり、居場所が変わったりして、心身ともにストレスを受けやすい。

ストレスは、外部から力が加わったときに、その力に対抗しようとして内側で生じる歪みでしたね。

対抗する力が強いほうが良さそうにも思えますが、風になびく葦よりも、どっしり強い大木のほうが強風でボッキリ倒れて再起不能になるように、対抗する力は自分自身にダメージを残します。

本当は、まともに受けずにさらりと流すほうが、ずっと強いのです。

正面から真に受ける姿勢が誠実そうには映りますが、よくよく考えてみれば、あっちからの声にもこっちからの声にも耳を傾ける八方美人は、本当に誠実かどうか怪しいものですよね。

外から入ってくる情報が桁違いに多くなっている時代です。外部からのノイズをいかにかわして心静かに過ごすかが、本当に大事。

環境が変わったら、「変化を極力減らす」方針も、大事なポイントです。

職場で部署が変わったなら、帰宅してからの過ごし方は変化させず、丁寧に安定させる。

仕事内容が変化したなら、せめて通勤のルートをいつも同じにする。

私たちの心身は、変化に対して驚くほど脆弱です。異動など致し方ない変化が生じた場合は、「前向きに変化を楽しもう」などと考えるとかえって意識が乱れるので、同じカバンを持ち歩く、同じ筆記用具を使う、同じカップでお茶を飲む、同じ時刻に寝たり起きたりするなど、「変化を極力減らそう」とする努力が効果的です。

そして、呼吸ですね。

どんなに環境が変わっても、呼吸は続けるのだから、同じように呼吸をしましょう。

静かに、長く、鼻呼吸。

いわゆる「深呼吸」とはちょっと違います。

深い呼吸は良いのですが、激しく吸ったり吐いたりすると、多くの酸素を体に取り込むことになって、活性酸素も生じやすく、体が酸化(老化)してしまいます。

ゆっくり、静かに、鼻呼吸しましょう。

以前だったらスーハー激しく深呼吸したくなるような状況で、静かな呼吸で平気でいられるようになったら、あなたの呼吸力はかなり高まっています。

丁寧に習慣を積み重ねていきましょう。


※ことば学講座とは

ことば学講座は、言葉というツールを使いこなすための「大人の言葉レッスン」です。

最新の言語心理学の成果を取り上げつつ、実際に「使える」技として言葉や発声、論理、意識コントロール、トランス技法(瞑想)、身体操作などをトレーニングします。

言語力を高め、意識の達人になって、気持ちいい毎日を過ごしましょう。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html(ことば学講座)


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


体にいいアフタヌーンティーはお茶づくし

●お茶づくしのアフタヌーンティー

昨日から「お茶づくしのアフタヌーンティー」が始まりました。

いろいろなお茶を使って、スイーツやスコーン、サンドイッチを作りました。

サンドイッチには「抹茶塩」、スコーンには「煎茶」、スイーツには「ジャスミンティー」や「凍頂烏龍茶」、「抹茶」を使ったスイーツです。

お茶好きな方に召し上がっていただきたい、お茶を堪能できるアフタヌーンティーです。

* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


できるかな? 壁を向いてのスクワット(ことば学講座)

●股関節の使い方は動作の基本

いつまでも若々しく、自分の体で動けるように、「動作の最適化」を進めていきましょう。

※ことば学講座はご自宅で受講できる、動作と意識のトレーニングスクールです。

何歳になっても自分の脚で歩けるためのポイントは、「股関節の使い方」です。

壁に向かって立ち(爪先が壁から5cmくらいの距離に立ちます)、そのまましゃがんで、また立ち上がることができますか?

無造作にしゃがむと、途中で膝が邪魔をして、後ろに転がってしまいますね。

そこで上手に膝を割り、左右に開いていくと、壁にヤモリのように張りついたまましゃがみ、さらにそのまま立ち上がることができます。

股関節を柔軟に使えるバロメーターになるので、しばらく試行錯誤しながら挑戦してみてください。


※ことば学講座とは

ことば学講座は、言葉と意識というツールを使いこなして快適に生きるための「言葉と意識と動作のレッスン」です。

最新の言語心理学の成果を取り上げつつ、実際に「使える」技として言葉や発声、論理、意識コントロール、トランス技法(瞑想)、身体操作などをトレーニングします。

言語力を高め、意識の達人になって、気持ちいい毎日を過ごしましょう。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html(ことば学講座)

* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


楽しみがだんだん深まる弾き歌い(声のサロン)

●ウクレレ弾き歌いは一生の愉しみ

こんにちは、フェルマータで大人向けの発声レッスン「声のサロン」を担当している齋藤匡章です。

「声のサロン」では、100年以上も前の、時には400年も昔の歌を使って、共鳴発声法のトレーニングをしています。

古い歌は、イイですね。それだけの時の試練を生き抜いてきた歌は、やっぱりそれだけの良さがあるものだな、といつも実感しながら楽しんでいます。

ウクレレを鳴らしながら、自分で伴奏しながら「弾き歌い」をするのですが、これが難しいながらも奥が深くて楽しい。

今の課題曲は、フォスターの「夢見る人」(Beautiful Dreamer)。ウクレレのソロ演奏もできる楽譜をお配りしたところ、弾き歌いのレベルが格段に上がり、「すごく良い歌ですね」と話していた方もいます。

そうでしょう? 軽くジャラーンと鳴らしながら口ずさむのもイイ感じだし、こうして少しウクレレを弾き込んでみると、ガラリと質が高まって、気持ちいいですよね。

弾いていて気持ちいい、歌っていて気持ちいい曲のレパートリーが、1曲2曲と増えていくにつれて、人生の愉しみが1つずつ増えていくようで、満足感が深まります。

それも数百年を生き抜いてきた古い歌、というのがまた、イイですね。

じっくり取り組みましょう。


※声のサロンとは

声のサロンは、社会人のための発声話し方スクール(新潟市)です。

日本発声協会が認定する話し方発声法(共鳴発声法)など、コミュニケーションスキルを習得することができます。

イタリアや日本の古い古い歌を使って、ウクレレを鳴らしながら共鳴発声法で歌っているうちに、話し声も良くなり、コミュニケーションスキルが高まる、実用的なレッスンです。

良い話し方の技術を身につけたい方、いつまでも良い声で話したい方、効果的なスピーチやプレゼンテーションをしたり部下を指導したりしたい方は、声のサロンでしっかりトレーニングしましょう。

ウクレレ弾き歌いという一生ものの趣味まで手に入ります。どこまで深められるか、一生をかけて挑戦する価値がありますよ。

オンラインで受講できます。ご希望の方は、こちらからお申し込みください。
   ↓
https://kotoba-strategy.com/online/

* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


本日でフェルマータは11年目

●10周年を迎え11年目に入りました

2013年3月29日に、フェルマータカフェがオープンしました。

昨日2023年3月29日でちょうど10年となり、11年目に突入しました。

毎年この日は「○周年か」と数えてはいましたが、十年一昔という言葉もあるように、10年は感慨深いものがありますね。

ご贔屓くださる方々と一緒に歩んできたんだなあ、ありがたいなあ、と喜びを噛みしめています。

これからも、「大切な人に食べさせたいものを」をモットーに料理や飲み物をご用意して、気持ちいい時間を過ごしていただける空間づくりをしてお待ちしています。

いつもお付き合いくださり、ありがとうございます。



* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


栄養がたっぷりで体にいいパフェ

●苺づくしの苺パフェはあと半月ぐらい

「苺づくしのアフタヌーンティー」は、もうあと3日で終了です。

アフタヌーンティーは終わりますが、パフェはもうしばらく続きます。

苺づくしの苺パフェですね。

苺がてんこ盛りのパフェは、栄養もたっぷりですね。ビタミンCや葉酸、ほかにもいろいろと健康にうれしい栄養が含まれているそうです。

くま子のように、ピッカピカになりそう。



* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


生薬のパワーも加わり温まる

●体の芯まで温まるフルーツティー

体ぽかぽかフルーツティー、なかなか良いですね。

体の芯から温まると、体調も気分も良くなります。

桜も咲き始め、だんだん暖かくなってきた今も、やっぱり体の中を温めることが健康にとって大事なんだな、と実感します。

アッサム紅茶に、ドライキウイ、ドライりんご、ドライ生姜を合わせて抽出させて、フルーツもおいしく食べられるフルーツティーです。

生姜の生薬パワーで、体がぽかぽか温まってくるのが実感できます。

アフタヌーンティーのドリンクにも選べますから、健康になりながら、ゆっくりお楽しみください。

また、「体の中を温める」ことが大事でも、これからさらに暖かくなっていくと、「冷たい飲み物がほしい」と感じる日もあるかもしれません。

そんなときに、栄養の成分はしっかり摂りながらアイスティーとして飲めるように、「アイスフルーツティー」の準備も進めています。

そちらもお楽しみに。


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)


あの人に会うと話が長くなる(季節の講座)

●断る技術と心理

先日、「断る技術」(断り方、会話の切り方)についてここで書いたところ、多くのご相談メールをいただきました。

「話し方」や「コミュニケーション」というと、仲良くワイワイ盛り上がることのできる、人を楽しませる技術をイメージしがちですが、それだけではないんですよね。

実際、「断る」場面で苦労している方が多いことがよくわかりました。

確かに、学生時代じゃあるまいし、仕事をしに職場に行っているのだから、「雑談の輪に入れない」「一緒に盛り上がれなくて悲しい……」みたいな悩みは、大して深い悩みではないんですよね。

それどころか、仕事に関する悩みとして「みんなと盛り上がれない」では、むしろ危なっかしいかもしれません。

大人のコミュニケーションで本当に大事なスキルは、盛り上がるより「トラブルを避ける」ほうです。こちらのほうが重要度も緊急度も高い。

ご相談の中には、取引先の会社の人から食事に誘われて、「そういうのはちょっと……」と断った(つもりだった)のに、「まあまあ今後のお付き合いにも悪いようにはしないから。もう予約を入れたから今回だけ」みたいに強引で、仕方なく応じてしまった、と後悔していたメールもありました。

確かに、断る技術が甘かったせいで、不適切とも言える行動が生じた、という見方もできますね。

このように、コミュニケーションで困難を覚える場面を挙げていただくと、大人になればなるほど「会話が盛り上がらない」なんて悩みは少なくなります。

・電話などで相手との会話をうまく打ち切れない
・感じよく断るのが下手で愛想笑いを続けてしまう
・部下に注意しなければいけないのに反発が怖い
・距離を詰めてくる人が苦手なので、上手に距離感を保ちたい
・大事なことに使う時間を奪われたくない

こうしたコミュニケーションの悩みが多くなってくるようです。

本当にそうですね。後味が悪いことや、後ろめたさが残るようなことに、時間を使うのはもったいない。

年齢を重ねれば重ねるほど、大事なことに集中してエネルギーを注ぐのがいい。美しい行動を積み重ねたい。

だらだらと関わるばかりがコミュニケーションではない、ということですね。

しかし、断り方は「こういう台詞を言えばいい」という単純なものではありません。

決まり文句を暗記すれば、うまくすんなり断れるようになるわけではありません。

「そもそもあの時、うまく断れなかったのはなぜか」と思い返してみれば、台詞ではなく深層心理に真の原因があったとわかります。

保身だったり損得勘定だったりの意識があって、「今回だけ引き受けて恩を売っておくといいかな」「強い調子で断ると後々まずいかな」といった意識が生じたのかもしれない。

そういった内面的なところを少しずつ片付けながら、適切に「断り方」を駆使できるようにトレーニングしましょう。

「会話を切るのも会話スキル」「あえて盛り上げないのも会話スキル」です。

文章の書き方講座(春の講座)では、今は「論理」にしっかり取り組んでいますが、次回はその中で「断り方」も取り上げる予定です。

お楽しみに。


【オンライン文章講座】(春の講座)

日時:2023年5月27日(土)15:00~20:00頃
料金:10,000円(税込)
会場:自宅でオンライン受講
講師:齋藤匡章(言語戦略研究所)
内容:言葉をもっと深く、もっと適切に使う論理力を身につけよう……断り方にも方法がある
文章力は、一生にわたって役に立つ技能です。誰でもタダで平等に使える「言葉」という道具ですが、だからこそ一人一人の言葉の力によって差がつきます。仕事で言葉を使う場面が多い方は、この講座で言語能力を高めて、周囲のみなさまのお役に立ってあげてください。

※お申込みは https://fermata-cafe.com/fer/seasonal/ からどうぞ


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)