松の木を燃やして香りをつけたお茶

●ラプサンスーチョン

世界で初めてのフレーバーティーの「ラプサンスーチョン」(正山小種)は、けむりの香りがついた個性的な紅茶です。

生産地の武夷山は標高が高く寒いところなので、茶葉の乾燥がなかなか進みません。そこで松の木を燃やし、その熱で茶葉を乾燥を進めていました。

松の木のけむりが茶葉について美味しかったことから、ラプサンスーチョンが誕生したとされています。



英国伝統のアフタヌーンティーにのっているショートブレッドも、ラプサンスーチョンを練り込んでいますよ。

11月15日(金)の紅茶教室は、なんとこのラプサンスーチョンの茶葉を2種類、レッスンBoxに入れてご紹介します。

飲み比べて、香りの違いをお楽しみくださいね。


※ティーアカデミー紅茶教室とは

月1回、オンラインで「紅茶講座」(ティーアカデミー主催)が開催されています。

世界三大銘茶を並べて試飲したり、紅茶に合うお菓子の作り方を覚えたりと、紅茶に詳しくなるだけで、毎日がすごく充実します。

認定ティーアドバイザーの資格も取得できるので、ティーパーティーを主催したり紅茶講座を担当したりして、紅茶の愉しみを広められるようになったら素敵ですね。

詳しくはこちらから → https://fermata-cafe.com/fer/tea-2/


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)

今週のごはんランチは生姜焼き

●今週の平日ランチは──

今週のランチは、

《パスタランチ》サーモンとほうれん草のクリームパスタ

スモークサーモンと、これから旬を迎えるほうれん草で、クリームパスタに仕上げました。佐渡の粗塩だけで味を整えたクリームソースは、サーモンとほうれん草の味を引き立てます。

《ごはんランチ》ポーク生姜焼き高菜添えごはん



《ホットサンドランチ》かぼちゃチーズ

食後には林檎とキャラメルのパンケーキを追加するのもいいですね。


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)

開脚ができない時は後ろから(ことば学講座)

●開脚ストレッチがなかなか開かない方は

こんにちは、フェルマータで「ことば学講座」を担当している齋藤です。

次回のことば学講座は、こちらからお手続きください。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html


●開脚して腰を起こせない理由

さあ、体をほぐす続きです。

開脚ストレッチで、足がぜんぜん開かない方は、そもそも「腰が起きていない」場合が多い。

腰の後ろが丸まったまま、脚を開こうとしていませんか?

体がやわらかい人と固い人の開脚を比べてみてください。

脚を開いている角度だけでなく、「腰の形」が明らかに違うはずです。

やわらかい人ほど、腰(骨盤)が起きていて、あたかも開いた脚の上に「乗っかっている」ような姿勢になっている。

固い人は、開いた脚に「がんばって乗っかっていこうとしている」ような姿勢でしょう。

この違いは、脚の角度を必死に広げても、なかなか埋まりません。

なぜなら、体の後ろ側で引っぱっている力が原因だからです。

たとえば、臀筋。お尻の筋肉ですね。

この筋肉が固くてこわばっていると、体の後ろ側がつっぱる原因になります。

お尻のストレッチなんて、したことはありますか?

前回同様、椅子で簡単にできる方法をひとつご紹介します。

片方の足(足首あたり)を反対の脚の太股に乗せます。胡坐をかくような、座禅の恰好を片脚だけするような姿勢です。

そして、上体を前に倒す。

すると、上に乗せた側の臀筋がグーッと伸びます。

脚の乗せ方や上体の倒し方によって、より強く効かせることができますから、いろいろ試行錯誤してみてください。

ただし、いわゆる「脚を組む」ように、太股の上に太股を重ねるような姿勢になると、骨格が歪む原因になるので、あくまでも脛を横にして乗せるようにしましょう。


※ことば学講座とは

ことば学講座は、言葉と意識というツールを使いこなして快適に生きるための「言葉と意識と動作のレッスン」です。

目的は「快適な毎日」。不快を取り除き、苦痛を和らげ、毎日を快で満たしていきます。

最新の言語心理学の成果に基づき、実際に「使える」技として言葉や発声、論理、意識コントロール、トランス技法(瞑想)、身体操作などをトレーニングしましょう。

言語力を高め、意識の達人になって、気持ちいい毎日を過ごすためのレッスンです。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)

長野から届いたりんごをスコーンに

●季節のスコーンは「りんご」です

フェルマータの季節のスコーンは「りんごのスコーン」です。


長野の松本農園さんから送っていただくおいしいりんごを、生のままごろごろ入れてスコーンを作ります。

スコーンを焼くと、スコーンが膨らみながらりんごに火が入って、りんごのおいしいエキスがスコーン全体に広がります。

スコーンはテイクアウトもできますので、フェルマータでもご自宅でも、素敵なティータイムをお楽しみくださいね。


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)

甘酸っぱいりんごとキャラメルの相性

●林檎とキャラメルのパンケーキ

季節によって変わるパンケーキ、今は「林檎とキャラメルのパンケーキ」です。


りんごを食べて「こんなにおいしいりんごを食べたのは初めて!」と感動した長野の松本農園さんのりんごを特別に送っていただき、きび砂糖でコンポートにしました。

甘酸っぱいりんごと、ほろ苦いキャラメルの相性はバッチリです。

りんごのおいしい季節の限定のパンケーキです。


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)

今月は英国伝統のスタンド

●英国伝統のアフタヌーンティー

今日から11月、フェルマータのアフタヌーンティーセットは、「英国伝統のアフタヌーンティー」になります。



英国で昔から食べられている「きゅうり」のサンドイッチや、旬のりんごをたっぷり入れて作ったスコーン、キャロットケーキやショートブレッドも乗っています。

ショートブレッドは、ラプサンスーチョンを入れた紅茶のショートブレッドです。

一品一品丁寧にお作りしてご提供します。お楽しみくださいね。


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)

ハロウィンの当日についになりました

●今日はハロウィン!

ついに、ハロウィン当日がやってきました。



フェルマータの「ハロウィンアフタヌーンティー」や「ハロウィンパンケーキ」も最終日です。

最終日と言ったらいいのか、当日と言ったらいいのか、ハロウィンって本当は今日だけなんですよね。日本のハロウィンは1か月ぐらいずっとそんな雰囲気ですね。

ハロウィンパンケーキは、ジャックオランタンのかぼちゃのアイスが乗っています。おばけをやっつけながらお召し上がりくださいね。

* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)

クッキーに香りの女王カルダモン

●カルダモンのクッキー

フェルマータには、カルダモンのクッキーがあります。


香りの女王と呼ばれる、爽やかな香りが特徴のカルダモンを、細かく粉状に挽いて、きび砂糖と合わせて、さくさくのアーモンドクッキーにまぶしました。

インドでは、食後にカルダモンをまるごと一粒噛んだりするくらい、爽やかな香りが特徴のスパイス。

確かにスッキリします。

挽きたてのカルダモンの香りをお楽しみくださいね。


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)

大人には懐かしい味のナポリタン

●懐かしのナポリタン

27日に放送されたNSTの八千代コースターをご覧になった方が、「ナポリタンおいしそうだったから来ました!」とさっそくフェルマータに来てくださいました。


ナポリタンには、粗挽きソーセージがごろごろ入っていて、きのこ、ピーマン、枝豆、トマトと野菜もたくさん入っています。

もう、ナポリタンというだけで、昔ながらの喫茶店みたいな懐かしさがありますね。

あ、でも世代によるのかな。懐かしく感じる世代もあれば、新しく感じる世代もあるのかも。

ケチャップだけの味付けですが、じっくり炒めた玉ねぎが入っているので、奥深いコクを感じると思います。


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)

薬膳の効果を手軽に手に入れる

●薬膳紅茶でぽかぽか

クコの実やナツメ、陳皮、シナモンの入った薬膳紅茶は、紅茶とシナモンのおかげで体がぽかぽか温まります。



薬膳とは中国で生まれた料理で、健康維持や健康増進、病気の予防などを目的とした食事のこと。

一言でいうと、「養生」ですね。健康で過ごすには、食事が基本。しっかり栄養を摂りましょう。

フェルマータでは、一緒に黒糖を添えてお出ししますので、お好みで入れてお楽しみください。

ミネラルが豊富な黒糖は、薬膳紅茶と合いますよ。


* * *

ぜひこちらからティータイムメールにご登録を → 【ティータイムメールに登録する】

メイフェアとフェルマータに関する情報(紅茶、ケーキ、講座など)をメールでお送りします。

* * *

【フェルマータ カフェ】
〒950-0973 新潟市中央区上近江2-92-1
https://fermata-cafe.com/
Tel/Fax 025-290-7227
新潟市で大人の言葉レッスン(ことば学講座)